医学界新聞

書評

2022.03.28 週刊医学界新聞(看護号):第3463号より

《評者》 札幌厚生病院病理診断科

 小児がんに長年取り組んでこられた松永正訓医師による,自らのがん体験記。表紙や帯を見ればそのことはすぐにわかる。したがって,少なくとも書店で本書を手に取る人の一部は,本書に対してプロの目線から得られる学びを期待してしまうかもしれない。あるいは,がん患者が明日からすぐにでも使えるような,さすが医者の書いた本だ! と言えるような論旨明晰めいせきなアドバイスを求めてしまうかもしれない。「ハッとして」,「グッときて」,「明日からの参考になるようなプチ・ヒント」……。

 でも,違うのだ。本書はそのようなアンチョコ系の売りやすい本(?)ではない。得られるものは,学びや気付きよりももっとエグい。書かれているのは,あなたにとっての「他者の経験」ではなく,読むことで「あなたの体験」になるようなもの。寝技をずっとかけられているような,じわじわ,ぐいぐいくるような,厳しい「体験」。

 〈ぼくは自分のことをアホかと思った。これでも医者と言えるのか? まったく合理的な考え方をしていない〉

 闘病モノは,あくまで他人に起こった出来事にすぎない,いつしかそう悟っていたオトナの私が,この本を読み何度も「ううッ……」とうなりながら「体験」をした。

 最初に読み始めたのは深夜だった,たしかに面白い本だけど,半分くらいでやめにして寝ようかなと思っていたが,残念,やめられない。医療業界にいれば何度も耳にするような,どこにでもある(はずの)話が,質量をもって次々飛びかかってくるので本を閉じられない。それでもさすがに眠い,このへんにしておこう,と思った矢先の170ページの小見出しが「燃える尿道」なので完全に観念した。ここでやめてもどうせ気になって眠れない。朝までかかって完読。飲み干すように読み干した。

 「医者ってのは,患者のことを本当にわかってないんだな!」

 今までシロートがこれを言ったら鼻で笑ってきた。は? おめーらだって医者のこと何にも知らないんだが? でも,本書を読み終わった今は,印象が変わった。そうだね,医者ってのは患者のことを何にもわかっていないまま診療をしていたんだね。「体験」は人を変える。立ち位置,視座,ものの考え方,全てが変わる。

 本書にはTipsは書いていない。ライフはハックできない。だったらどうしたらいい? に対する答えは書いていない。何を学んで誰に寄り添ったらいい? そんな質問をする気にもならない。それでも,厚みのある「体験」が心に積もる。

 一度治療したがんが再発することに対する恐怖,さまざまな処置や治療につきまとう副作用や合併症の数々,スピリチュアルペインをいかに緩和するか……。医師が患者側に回るとき,あらためて見えてくる数々の難敵が本当に憎らしい。個人的にうなったのは「フォローアップ中,外来と外来の合間に,患者が自宅でどういう気分になるか」の部分。これに関する描き方は本当に秀逸である。一流の映画に比肩する解像度……いや,「解情度」だ。

 さてもまったく困った「体験」である。これからずっと本書を引きずって思い煩うだろう。そして,おそらく私たちにはその必要がある。


《評者》 三菱神戸病院看護科副看護部長

 本書を読みながら,何度もじわっと涙が出てきた。「そうそう,まさしくその通り」という共感の涙。「なんてすてきな看護なのだろう。こんな看護をしたい」という感動の涙。「当院のスタッフも本当によく頑張っている」という感謝の涙。

 本書は,個人,家族,地域,組織単位でのレジリエンスについて,看護実践や一人の生活者として日々出合う身近な例を用いて説明されている。そのため,専門職としての自分と一人の生活者としての自分の両面から自身の経験を振り返ることができ,さまざまな思いや感情が呼び起こされ,読み終えた時には自身のレジリエンスが高まったような感覚を持った。本書は,レジリエンスへの看護の導入書であると同時に,看護師のレジリエンスへの支援書でもあると感じた。

 本書ではレジリエンスを,「その人がもつ力であり,逆境やストレスに対して環境と相互作用しながら,柔軟に対応するプロセスであり,その結果の状態をあらわすもの」と定義している。そして,個人や家族も,地域や組織もそれぞれ,「変わらないもの・変えたくないものを維持しながら(安定性),逆境やストレスに適応するため,その時々の状況に合わせて変化・変容する力(柔軟性)」を持っているという。看護師は,そのそれぞれの持つ力を見いだし,逆境やストレスによるダメージを最小限にとどめるようケアし,それぞれの力で乗り越えるよう伴走する。パトリシア・ベナーの言う患者が悲しんだり心配したりしている状況に巻き込まれることで,患者の力を見いだすことができるため,看護師自身が巻き込まれ過ぎて心が折れないよう,看護師自身がレジリエンスを発揮できることも必要である。その看護師自身のレジリエンスは看護を通して高まってもいく。

 本書ではレジリエンスに関連するさまざまな知識が,とても身近で平易な言葉と具体的な例で説明されているため,レジリエンスの概要をつかんだり要点を押さえたりすることができる。本書を皮切りにレジリエンスについての具体的な知識をさらに学んでいくと理解が深まりやすいと考えられる。また,大規模災害や医療ニーズの変化などによる逆境において,看護組織という単位でどのようにレジリエンスを発揮できるのか,そのヒントも述べられている。

 長期化する新型コロナウイルス感染症のパンデミックの渦中にある今,スタッフから看護管理者まで広くお薦めしたい書である。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook