MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.03.28 週刊医学界新聞(看護号):第3463号より
《評者》 市原 真 札幌厚生病院病理診断科
これはもはや「読書」ではなく「体験」である
小児がんに長年取り組んでこられた松永正訓医師による,自らのがん体験記。表紙や帯を見ればそのことはすぐにわかる。したがって,少なくとも書店で本書を手に取る人の一部は,本書に対してプロの目線から得られる学びを期待してしまうかもしれない。あるいは,がん患者が明日からすぐにでも使えるような,さすが医者の書いた本だ! と言えるような論旨明晰なアドバイスを求めてしまうかもしれない。「ハッとして」,「グッときて」,「明日からの参考になるようなプチ・ヒント」……。
でも,違うのだ。本書はそのようなアンチョコ系の売りやすい本(?)ではない。得られるものは,学びや気付きよりももっとエグい。書かれているのは,あなたにとっての「他者の経験」ではなく,読むことで「あなたの体験」になるようなもの。寝技をずっとかけられているような,じわじわ,ぐいぐいくるような,厳しい「体験」。
〈ぼくは自分のことをアホかと思った。これでも医者と言えるのか? まったく合理的な考え方をしていない〉
闘病モノは,あくまで他人に起こった出来事にすぎない,いつしかそう悟っていたオトナの私が,この本を読み何度も「ううッ……」とうなりながら「体験」をした。
最初に読み始めたのは深夜だった,たしかに面白い本だけど,半分くらいでやめにして寝ようかなと思っていたが,残念,やめられない。医療業界にいれば何度も耳にするような,どこにでもある(はずの)話が,質量をもって次々飛びかかってくるので本を閉じられない。それでもさすがに眠い,このへんにしておこう,と思った矢先の170ページの小見出しが「燃える尿道」なので完全に観念した。ここでやめてもどうせ気になって眠れない。朝までかかって完読。飲み干すように読み干した。
「医者ってのは,患者のことを本当にわかってないんだな!」
今までシロートがこれを言ったら鼻で笑ってきた。は? おめーらだって医者のこと何にも知らないんだが? でも,本書を読み終わった今は,印象が変わった。そうだね,医者ってのは患者のことを何にもわかっていないまま診療をしていたんだね。「体験」は人を変える。立ち位置,視座,ものの考え方...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。