医学界新聞

寄稿 工野 俊樹

2022.05.16 週刊医学界新聞(レジデント号):第3469号より

 学生,初期・後期研修医,さらには専門医を取得された方々の中にも,臨床留学を希望する人はいると思います。学生の頃の私は「そのうち留学したい」という漠然とした夢を描くのみで,そこに現実味はありませんでした。

 ようやく重い腰を上げて試験勉強を始めた時には,既に卒後3年目になっていました。米国臨床留学に関しては,USMLE(米国医師国家試験)に合格しないことには何も始まりません。Step1は基礎医学分野の試験のため,臨床業務と並行しての勉強は億劫で気が乗らず,試験日を無理やり設定して自分にプレッシャーをかけ,なんとか合格しました。

 しかしその後は循環器内科としての駆け出しの時期に入ったため,USMLEの勉強はいったん休止。卒後5年目にStep 2 CK, Step 2 CSの受験対策を始めました。29歳になってようやく真剣に英会話の勉強に取り組んだわけです。しかし結局は時間が足りず,模擬患者の診察に必要な英語センテンスをまる覚えして,なんとかStep 2 CSをパスしました。

 もちろん,試験にようやく合格する程度のレベルでは,臨床業務を遂行するには不十分と言わざるを得ません。その後は渡米するまで,1日2~3時間前後の英語学習の時間を確保して留学に備えました(といっても,帰国子女レベルには到底及びませんし,渡米4年目の今でも苦労しています)。

 「USMLEに合格すれば留学できる」と誰もが思うでしょう。しかし現実はそう簡単ではありません。なぜなら,米国臨床留学を志す医師は世界中にいて,熾烈な競争の上でレジデンシー,フェローのポジションを勝ち取らなければならないからです。その際に重要なのは,USMLEの点数以外にも,(英語力を含む)面接スキル,推薦状や研究業績となります。

 USMLEや面接スキルは個人の努力でなんとかなるとしても,推薦状や研究業績を得るには他人の助けが必要です。しかし,COVID-19により短期留学さえ難しく,推薦状を獲得するのは困難な現状があります。そんな中でも,主にインド人や中国人などは,医学部卒業後すぐに,米国に渡り1~2年間ほど有名研究室で経験を積み,そこで強固な推薦状や研究業績を得て,米国臨床留学をめざすわけです。

 私の場合は,2011年にN program()の選考に応募したものの,落選した経緯があります。そこでいったんはレジデンシー・プログラムでの臨床留学を諦め,日本国内で心臓血管カテーテル治療医として鍛錬を積みつつ,フェローのポジションを探すことにしました(実際は循環器フェローの競争率は高く難関であるため,レジデンシーからの臨床留学のほうがマッチしやすいのですが,当時はそんなことはつゆ知らず)。その時期に「留学するためには研究業績も重要である」と助言を受け,関連病院で臨床に従事する傍ら,慶應義塾大学の香坂俊先生に臨床研究の指導をしていただきました。そこから時間を要しましたが,N programに再度応募してなんとか滑り込み,2018年7月より内科レジデントとして渡米することになりました。

 結果的にはこの間に培った研究のスキルやマインドが,レジデンシーへのマッチングだけでなく,その後のキャリアを築く上で大いに役立ちました。N programを通じてMount Sinai Beth Israelでの内科研修が決まった直後から,循環器内科フェローへの応募を次の目標に定めました。米国では循環器内科の競争率は非常に高く,希望者のおよそ3分の2しかフェローに進めません(さらに外国人となると,合格率は5~6割に下がってしまいます)。内科研修の傍ら,Dr. Gregg Stone(Cardiovascular Research Foundation), Dr. Roxana Mehran (Mount Sinai Hospital), Dr. Sripal Bangalore(New York University)といった循環器領域において著名な研究者にコンタクトを取りました。

 私自身のそれまでの研究実績があったからこそ,こうした大家と共同研究を行い,フェローに応募するための推薦状を得ることができたのです。研究業績と推薦状があったおかげでなんとか循環器フェローのポジションを得て,現在に至ります。

 私自身がフェローという立場で道半ばではありますが,「これから米国臨床留学をめざす」「レジデンシー後のフェローシップへのマッチングをめざす」といった後輩への研究指導を精力的に行っています。相当な紆余曲折を経て渡米した私と違い,若くして臨床留学を志す人は優秀な医師が多いです。ただ,研究業績もほとんどなければ,研究を指導してくれる人もいなくて困っている若手医師がいるならば,手助けをしたいと考えているのです。

 前述の通り,米国臨床留学はインド,中国,中東,アフリカ,東欧,中南米など,世界中の優秀な医師との競争です。COVID-19でWeb面接が普及したことによって,競争はさらに激化したと言えるでしょう(実際に米国で面接を受けなくてもよいので,強力な候補者が面接を断らなくなりました。これによって他の候補者が面接に呼ばれるチャンスが減ってしまうのです)。

 論文執筆は手術や手技と同様,直接教えてもらわないことには身につきません。私自身の得たノウハウや経験を後輩へ還元することが,私を指導してくださった先輩方への恩返しになるはずです。実際に,私との共同研究の実績を踏まえて,フェローシップのマッチングに成功した日本人医師もいます。

 正直なところ,私自身は「なぜ留学したいのか」が曖昧なままにUSMLEの勉強を始め,行き当たりばったりでここまで来ました。それでも,臨床・研究・教育の各領域で,日本にいる時よりも進歩したいという気持ちはあります。米国留学後は循環器領域の一流誌であるJACC(米国心臓病学会誌)に論文を発表することができましたし,今後も診療の質向上に貢献できる研究を続けていきたいと思います。また,臨床医として診療するなかで日米の違い等の気付きを得て問題点を探究したり,米国式の医学教育の在り方を学んだりしていくつもりです。

 COVID-19によって留学が難しくなっているのは事実ですが,興味があるならばぜひ前向きに留学準備に取り組んでください。そしてできれば,「マッチングのための留学準備」に終わらせないでほしいと思います。レジデントやフェローとしての米国臨床留学の先には,世界有数のアカデミックキャリアの可能性が広がっているのですから。本稿が,若手医師の皆さんの何かしらの参考になれば幸甚です。


:米国の教育病院における臨床医学レジデンシー・プログラムに日系の若手医師を派遣する民間のプログラム。主に内科系レジデントのポジションに応募することができる。1991年にスタートし,毎年数人の派遣実績がある(詳細は下記URL)。
https://www.tokio-mednet.co.jp/company/nprogram.html

3469_02_01.jpg

Montefiore Medical Center,Albert Einstein College of Medicine,循環器内科フェロー

2006年慶大医学部卒。さいたま市立病院臨床研修医,慶大病院内科専修医を経て,横浜市立市民病院循環器内科(09年),慶大病院循環器内科(10年),足利赤十字病院循環器内科(11年~)。18年7月より Mount Sinai Beth Israel内科レジデント。21年7月より現職。査読あり英語論文の研究業績は約200本(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/?term=toshiki+kuno+&sort=date)。TwitterID:@ToshikiKuno

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook