絶対に失敗しない学会発表のコツ
[第7回] もう怖くない! 国際学会での英語発表
連載 後藤 徹
2022.04.11 週刊医学界新聞(レジデント号):第3465号より
国際学会の発表で立ちはだかる,日本人の障壁
海外での学会発表に対して日本人が感じる主なハードルは,第一に英語そのものへの苦手意識,続いて滞在する現地で味わう非日常,「時差ぼけ」によるストレスなどです。「自分は英語が苦手」と語る人が多いですが,日本の英語教育で学ぶgrammarや文章構成力は非常に高いレベルにあります。要するに,英会話に難があるわけです。アジア諸国でさえ医学知識を英語で学ぶ一方で,わが国の医学部では全て日本語で講義が行われるのが一般的ですよね。そのような環境で教育を受けてきたのに,いきなり英語で医学についてプレゼンして議論しろというのは酷です。真の英語力の向上には時間がかかりますが,今回は“チート”テクニックをご紹介するので,まずは英語発表に苦手意識を持たないことを目標にしましょう!
第一関門:英語の抄録作成
英語抄録は論文のAbstractと同じく,Background,Method,Results,Conclusionで構成します。文語のイディオム,副詞の使い方などの言いまわしは,同学会の過去の上位演題の抄録表現を見本として真似するとよいです。最近ではDeepL,GrammarlyといったAI翻訳サイトや自動英語添削サービスもかなりの精度で英訳を助けてくれるので,積極的に活用しましょう。英文作成にある程度慣れてきたら,自分が書いた英語をDeepLで日本語に訳して意味が通じていることを確認し,それを再びDeepLで英訳して元の英文と比べると,よい学習になります。
No sentence in slides
私はカナダで就職してから,自分のカンファレンス発表や学会発表,ボスの口演など計300枚以上のスライドを作成してきました。結果として言えるのは,わかりやすいスライドの定義は国によって変わらないということです。見やすい配色,文字の大きさ,行間など気を付けることは同じです。日本人は英語の文章能力が高いのでついつい英文を完結させようとするクセがありますが,連載第2回(3444号)でお伝えしたようにスライドは単語と体言止めの繰り返しで勝負です。
また,海外でもbusyなスライドは嫌われます。まずは日本語でいいので自分が伝えたい内容を最小限の単語の形で羅列し,それらを英訳してください。次に,羅列した単語のつなげ方を考えます。口演であれば口頭で補足説明ができるので,長々とした形容詞は削除しましょう。さらにスライド同士の関係性も考慮して,次のスライドは前のスライドの補足または例示,否定,新規事項(話題の切り替え)のどれに当たるのかを明示すると論理的でわかりやすい発表になります。
TEDに倣う! 抑揚・間・スピードを使いこなした「強調」プレゼン
英語の学習教材としても定評があるTEDを皆さんご存じでしょうか。TEDは,世界中で活躍する各分野(医学に限らない)のエキスパートが自分の仕事と発見について語る無料のインターネット番組です。娯楽としても楽しめる内容で,英語や日本語の字幕が付けられるため,当直時に観て楽しくリスニング力を鍛える若手医師も多いようです。さらにTEDでは,英語特有の長い間,強調部分での抑揚,そして流れに乗った後のスピード感など,海外でのプレゼンテクニックも学べます。
日本語はイントネーションを付けず平坦に話す言語ですが,英語は異なります。各話題の間の“ため”を長く取ることでリズムを作り,声を高くする,または低くする,スピードを上げるといった技法で強調したいポイントを容易に伝えられます。大勢の人の前で話す機会が少ない日本人にとって,TEDの演者が自信満々に大観衆の前でプレゼンをする様子は国際学会のよい参考資料になりますので,ぜひご覧ください。
また,日本人が英語でプレゼンを行う上で気を付けたいのは,発音の悪さを自覚することです。私自身,帰国子女でもなんでもないため日々発音を練習していますが,やはりnativeのような自然なイントネーション,舌使いで話すのは難しいものです。発音が悪いまま早く話そうとすると理解してもらえないので,nativeの0.7倍くらいのスピードまでに抑えましょう。
質疑応答でフリーズする原因は?
スライドとプレゼン原稿は真面目にコツコツ作成すれば自信を持って予演会に出せるレベルになりますが,問題は質疑応答です。披露する医学知識やプレゼンは素晴らしいのに,英語の質疑応答で急にフリーズする(無言で固まってしまう)人は...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。