医学界新聞

認知心理学の観点から考える学習者支援【前編】

寄稿 藤江 里衣子

2022.05.30 週刊医学界新聞(看護号):第3471号より

 皆さんの周りにも,「学習しているのに成果の出ない学生」はいないだろうか。教え,指導する立場にあると,そういった学生を見た時,「もっと勉強すればできるはず」と思いがちだ。しかし,成果が出ない背景には,勉強量だけではないさまざまな要因が存在し得る。本稿では,特にヒトの記憶に着目し,そのメカニズムと学習の関連について,認知心理学の観点から前後編の2回にわたって概観したい。前編である今回は,ヒトの記憶の基本構造を解説する。

 ヒトの記憶の基本構造に対する理解として,記憶の多重貯蔵モデル1)がある。このモデルによると,記憶は,保持時間の短い感覚記憶,短期記憶と,保持時間の長い長期記憶からなる()。ヒトが接した情報は最初に感覚記憶として取り込まれ,その中で注意を向けられたものが短期記憶に入る。そして,短期記憶の中で繰り返し(リハーサル)をされたものが符号化され,長期記憶に転送される。以下,記憶の多重貯蔵モデルの流れに沿って詳述していく。

3471_02_01.jpg
  記憶の多重貯蔵モデル(文献1をもとに作成)
ヒトが接した情報は感覚記憶として取り込まれ,その中で注意を向けられたものが短期記憶に入る。短期記憶の中で繰り返し(リハーサル)をされたものが符号化され,長期記憶に転送される。

◆感覚記憶

 われわれの日常には,多くの情報が溢れている。そのうち,感覚器官を通じて入ってきた情報を正確に保存する大容量のメモリが,感覚記憶である。ただし,情報が感覚記憶に存在する時間は非常に短く,視覚情報は1秒,聴覚情報は2秒とされる。

◆注意

 感覚記憶に保存された情報のうち,短期記憶に移行するものを選択する役割を果たすのが,注意である。注意とは,いわば「意識を向けること」であるが,その機能の一つに分割的注意がある2)。これは,注意を複数の対象に配分したり切り替えたりする機能であり,難しい作業や習熟していない作業を行う際には,多くの注意配分が必要となる。しかし,そもそも注意の容量には限界があるため,新しいことを考え,記憶するためには,なるべく他に配分する注意を少なくすることが望ましい。

 これを学習場面に置き換えて考えてみると,いわゆる「ながら勉強」で,好きな動画や音楽を視聴しながらであったり,趣味のものをそばに置いたりして学習することは,その分だけ学習に向けられる注意配分を減らすことになる。そのため,学習に費やした時間などの努力相応の効果が得づらくなる可能性がある。

◆短期記憶

 短期記憶とは,一時的な記憶のメモリである。多重貯蔵モデルが提唱された当初は,単に記憶を貯蔵しておく場所としてとらえられていた。しかし後に,ヒトの学習や理解といった認知活動を行う場所として認識され,ワーキングメモリ3)と呼ばれるようになった。短期記憶には,聴覚情報を処理する音声ループと,視覚情報を処理する視・空間スケッチパッドがあり,それぞれに容量がある。このため,聴覚情報同士,視覚情報同士を一度にたくさん処理しようとすると,情報の混同が起こりやすい。その結果,覚え違いや取りこぼしが増える。

 このため学習場面においては,学習に関連しないものを見たり聞いたりしていると,学習した内容が曖昧になったり,学んだはずなのに思い出せなかったりすることが多くなる。

◆符号化

 符号化とは,入力された情報を短期記憶で繰り返す(リハーサル)中で,処理しやすい形に変換し,長期記憶に貯蔵する過程を指す。この時の処理の深さと記憶の定着のしやすさの関連を示したのが,処理水準モデル4)である。このモデルでは,情報の本質的な意味を理解するといった深い水準の処理がなされた情報は記憶しておきやすいが,読み方や形式・形態をなぞるだけなどの浅い処理が行われた場合は忘却が生じやすいとされる。

 したがって学習場面において,意味を理解しないままに情報(知識)を繰り返し唱えたり,「この疾患で問われるのはここ」と機械的に覚えたりした場合,一時的には記憶できたとしても,すぐに忘れてしまいやすい。

◆長期記憶

 長期記憶とは,繰り返し(リハーサル)により符号化された形で短期記憶から転送された情報の入る大容量の記憶メモリである。ここに入った情報は半永久的に失われることはないとされる。以下に,長期記憶の3つの性質を紹介する。

 1つ目は,非言語的に処理された情報は記憶として保持されやすいこと。二重符号化理論5)によると,記憶に関する情報処理は,イメージ生成など非言語的な処理を行うシステムと,言語的な処理を行うシステムの2つによってなされている。前者で処理された情報は記憶として保持されやすい。

 2つ目は,物語構造に沿う形で記憶した情報は思い出しやすいこと。物語文法6)によると,物語は「設定(時間,場所,登場人物等)」「テーマ(事件や目標)」「プロット(さまざまなエピソード)」「解決(テーマの結末)」からなり,教科書や講義といった多数の要素を含む情報も,この構造に適合した形で記憶すると思い出しやすいとされる。

 3つ目は,文脈を含んだ情報のほうが,単体の文章よりも記憶に残りやすいこと。構築―統合モデル7)によると,われわれは文章を読む際,長期記憶の情報を文脈に応じて用い,意味を補いながら理解している。本質的な意味を理解し,個別の文脈に置いて応用した情報は記憶に残りやすい。

 これらの理論を学習に応用した場合,次のことが言える。まず,二重符号化理論を踏まえると,教科書等の内容を文章のみで記憶しようとした場合,図や写真も用いながら覚えた時よりも記憶に残りにくい可能性がある。物語文法からは,覚えたい一連の知識の全体構造や知識間のつながりを把握せず,バラバラに覚えようとすると,記憶から抜けていきやすいことがわかる。構築―統合モデルからは,表面的な意味(定義の文言など)だけを覚えようとすると,記憶の痕跡が薄くなりやすいということが示唆される。と同時にこのモデルは,知識の本質的な意味を押さえず,問題集などの答えだけを覚えようとすると,問題の文脈固有の要素を含んだ情報を,一般的な情報と勘違いしたまま知識が定着してしまう,というリスクも示している。

 以上のように,学習のうまくいかなさを理解するための枠組みの一つとして,記憶にかかわる認知心理学の知見は非常に有効である。なお,一つの「うまくいかなさ」に対し,このメカニズムの1か所のみでなく,複数の箇所がかかわっている可能性も考えられる。後編では,事例を基に,記憶のメカニズムを生かした具体的な勉強法について述べたい。


1)Atkinson RC, et al. Human memory: A pro posed system and its control processes. In:Spence KW, Spence JT, editors. Psychology of Learning and Motivation Volume 2. Acade mic Press;1968. pp89-195.
2)三浦利章.行動と視覚的注意.風間書房;1996.
3)Baddeley AD. Human memory: Theory and practice. revised ed. Allyn & Bacon;1990.
4)Fergus IM, et al. Levels of processing: A fr amework for memory research. J Verbal Lear ning Verbal Behav.1972;11(6):671-84.
5)Paivio A. Mental representations: A dual co ding approach. Oxford University Press;1986.
6)Thorndyke PW. Cognitive structures in co mprehension and memory of narrative discou rse. Cogn Psychol. 1977;9(1):77-110.
7)Kintsch W. A cognitive architecture for co mprehension. In:Pick Jr HL, van den Broek, Knill DC, editors. Cognition: Conceptual and methodological issues. American Psychologic al Association;1992. pp143-64.

・箱田裕司,他.認知心理学.有斐閣;2010.
・森敏昭,他.グラフィック認知心理学.サイエンス社;1995.

3471_02_02.jpg

藤田医科大学医学部医療コミュニケーション 講師

2004年東大教育学部教育心理学コース卒。09年名大大学院教育発達科学研究科心理発達科学専攻博士後期課程満期退学。同大大学院医学系研究科地域総合ヘルスケアシステム開発寄附講座助教を経て,19年より現職。臨床心理士,公認心理師。修士(臨床心理学)。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook