地域で連携し,子どもの心を支援する
インタビュー 仲島 大輔
2022.06.06 週刊医学界新聞(通常号):第3472号より

風邪や喘息などの内科的治療が中心となる小児科診療においては,心の支援を行う体制は十分ではない。また,小児医療から成人医療への移行期において,支援が途絶えてしまうという課題もある。子どもに心の支援を継続して届けるために,小児科医をはじめとする医療従事者ができることは何か。移行期医療に関する情報発信や医療的なケアの必要な子どもに対する訪問看護の導入,フリースクールの運営など,多角的な視点から子どもの心身に対する支援を精力的に続ける仲島氏に取り組みの実際や背景を聞いた。
――子どもの心の支援の中でも,特に場面緘黙や不安が強い子どもへの支援に積極的に取り組んでいると伺っています。具体的な工夫を教えてください。
仲島 例えば,チャットアプリを利用した診療ですね。同じ診察室にいながら,診療上のやりとりをチャットで行います。すると,やり取りするうちに緊張がほぐれ,直接話してくれるようになる子も多くいます。
またコロナ禍の影響で,感染への恐怖をはじめとするストレスの増加により,不安や対人緊張が顕著になる子どもが増えた印象です。そこで開設したのがドライブスルー外来です(写真1)。患者さんには駐車場の一角にあるドライブスルー外来用の別館に車をつけてもらい,医師は窓越しに診察を行います。もともと,車から外に出られない子が来院した時には医師が駐車場に出向いていたので,その方法が応用できるのではと考え導入に至りました。コロナ禍の発熱外来での感染対策としても,不安や緊張から病院に入れない子への支援としても,有効だと考えています。

医師は駐車場に併設された別館に待機する。患者の親は別館に車をつけ,医師は窓越しに診察を行う。
子どもを取り巻く環境にも目を配る重要性
――そもそも家から出られず,医療的なケアが必要でもなかなか受診ができない子どももいると思います。どのような支援を行っていますか。
仲島 Ui訪問看護ステーション西真岡という訪問看護ステーションを立ち上げました。ドライブスルー外来などを含む受診時に訪問の許可をもらい,保健師や訪問看護師,作業療法士などが患者の自宅に伺います。
実際に家庭環境を見ることで,子どもよりも親への支援が必要だと感じることも多くあります。子どもの支援に当たっては,子どもへの影響が大きい両親への支援も重要になるのです。
――両親への支援には何が有効でしょう。
仲島 ケースに応じて服薬指導から家庭環境を整える場合までさまざまです。例えば,「薬を飲んでいるのに効かない」と親が言っていても,実際には親が薬の管理をできておらず,子どもが服薬していないケース。このケースでは,訪問看護を通して服薬指導や登校の手伝いを行うことで親の負担を解消しました。すると親が薬の管理をできるようになり,子どもの症状も少しずつ改善します。
子どもには,家庭や学校など取り巻く環境が大きく影響します。小児科医には問題の所在を見極めて対応することが求められるのです。
――学校での問題といえば,不登校が思い浮かびます。
仲島 そうした子どもの居場所づくりとして,フリースクールである西真岡ドリームスクールの運営を始めました(写真2)。活動内容は子どもの状況によって...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

仲島 大輔(なかじま・だいすけ)氏 西真岡こどもクリニック理事長
1998年獨協医大卒。同大小児科医局長,大田原赤十字病務小児科部長,加マギル大神経学研究所留学,那須赤十字病院小児科部長などを経て,2011年西真岡こどもクリニックを開設し,現職。18年にみやの杜クリニック,西真岡アクセプト・インターナショナルクリニックなど関連病院を開院。連携を図りながら,小児医療と成人医療との溝を埋めるために尽力する。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。