医学界新聞

睡眠外来の診察室から

連載 松井健太郎

2022.09.05 週刊医学界新聞(通常号):第3484号より

 ついに一家でコロナ陽性になってしまった。

 思いの外つらい。40℃近くの熱はまあ許せる。嫌だったのが数秒に一度生じる拍動性の頭痛であった。数秒に一度,右の側頭部~後頭部に「ビシッ」と来るのである。たまらず横になる。うーん。痛い。

 今後の臨床に生きるかもと,頭痛と向き合うことにした。まず,気持ちで負けてはダメだと思った。第一,痛くて癪に障る。素直に腹を立ててみることにした。「痛ッ」「ふざけんなク●が……」。どんどん口が悪くなる。本当に痛いからだ。しかし腹を立てても痛みは変わらないし,気持ちもますますネガティブになってきた。これはよくないな。

 次に,「痛みを感じない数秒間に感謝」してみることにした。大きく深呼吸し「感謝」「感謝」と唱える。すると,心なしかリラックスしてきた。痛みを感じる頻度も10数秒に1回……。おや,ちょっと延びたかな。しかし「ビシッ」だったのが「ビシッビシッビシッ」と群発するようになった。結局痛い。感謝してもダメじゃないか! その日は一晩中寝られなかった。夜は痛くて寝られないし,昼は横になっているせいでちょくちょく寝てしまう。もうどうしようもない。私は3日間の発熱・頭痛&臥床生活を経てひどい不眠になってしまった。

 一方,先に回復した妻や子どもたちも,朝は起きるのが遅くなり,夜は夜更かし気味になっていた。仕事にも保育園にも行けないからだ。これが隔離生活による睡眠リズムの後退か……。わがファミリーをもって体験することになった(10日間全く家から出なかった。こんなの人生で初めて)。

 コロナ禍でなくても,学生世代は長期休みに睡眠リズムが後退しがちだ。自宅隔離になった私たちと同じで,学校に行くために朝決まった時間に起きなくて良くなってしまうからである。

「何度も大遅刻してしまう。

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook