医学界新聞

寄稿 西村宣子

2022.10.31 週刊医学界新聞(看護号):第3491号より

 人生100年時代と言われる中,キャリアや豊富な経験を生かして定年後も社会に貢献することが看護職においても求められています。日本看護協会は,定年退職前後の看護職を「プラチナナース」と称し,熟練した看護技術や対人スキルを活用しながら生き生きと働ける環境づくりに尽力しています1)。とはいえ,セカンドキャリアについて全く考えていないという方も多いのではないでしょうか。

 本稿では,看護管理経験者のセカンドキャリアに関する2つの研究と,第26回日本看護管理学会学術集会で情報交換した内容をご紹介します。

 何を隠そう,私自身も看護師長を務めていた40歳代の頃は,日々管理業務に追われる中でセカンドキャリアを漠然と考え,「早く定年退職してゆっくり過ごしたい」と定年後の生活に期待感をも抱いていました。

 しかし,50歳を過ぎセカンドキャリアがいざ近付くと,「この病院を退職したらどこで働こう」「現場の仕事はできるだろうか」と不安と焦燥感が込み上げてきました。そして「病院勤務の看護師長はセカンドキャリアをどう考え,どんな準備をしているのか」「医療福祉施設は看護管理者をどう活用しているのか」との疑問から2つの調査研究を行いました。

◆一般病院に勤務する看護師長のセカンドキャリアに関する意識

 一般病院に勤務する40歳以上の看護師長440人を対象に,セカンドキャリアに関する意識について無記名自記式質問紙調査を2019年に行いました2)。回答者255人のうち,「働き続けたい」が43%,「考え中」が40%,「働きたくない」が16%でした。セカンドキャリアにおいて希望する雇用形態は,「現在の職場(22%)」「スタッフ(42%)」「非正規雇用(55%)」がそれぞれ最多でした。勤務継続意向の理由は,「経験を生かして社会に貢献したい」「看護の仕事が好き」など前向きな回答と,「生活のため」「年金の不安」など経済面で止むを得ず働くという回答に大別されました。

 また,看護師長は仕事を継続する意向は強いものの,日々の看護管理業務に没頭する中,セカンドキャリアを考え準備したり情報を得たりする時間や機会が少ないこともわかりました。さらに,働く上では下記の面で不安が大きいことが明らかになりました。

●管理者としての勤務が長く,看護技術やスタッフ業務が実践できるか
●即戦力として働けるか
●社会における看護管理者の価値

◆医療福祉施設における看護師長経験者の雇用の実態

 2021年には,ある県の医療福祉施設1236の人事権を持つ看護管理責任者を対象に,看護師長経験者の雇用状況について無記名自記式質問紙調査を実施しました。回答施設は243で,看護師長経験者の雇用ありが41%,雇用なしが57%でした。雇用形態は「非正規雇用」が56%,「正規雇用」が43%,職位は「スタッフ」が54%で「看護管理者」が38%,「その他」が8%でした。定年が60歳である施設が56%であり,看護師長経験者が退職後に管理職経験を生かせる現場が少ないことがわかりました。また下記のように,看護管理経験はポジティブにとらえられている面とネガティブにとらえられている面の双方があると判明しました。

●看護管理経験者への施設の評価

雇用施設が期待している点
●看護師としての高い能力が周囲に与えるプラスの影響
●組織方針の実現に対する高い実行力
●他職種との高い連携能力
●人手不足の解消

非雇用施設が懸念している点
●管理経験が長くなる中で,知識や対応がアップデートされていない可能性
●命令口調になるなど,スタッフとの協調が取れない可能性
●認定看護管理など,特別な知識や技術を有さない際に即戦力となれない可能性

◆看護管理経験を生かせる勤務形態の

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3491_0201.png

千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科 准教授

1985年に看護師免許を取得後,公立病院,民間病院での勤務を経て94年より東京歯科大市川総合病院に勤務。2004年より看護師長,15年より副看護部長を務める。18年より現職。修士(看護管理学)。認定看護管理者。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook