医学界新聞

寄稿 勝木 将人

2022.05.09 週刊医学界新聞(通常号):第3468号より

 薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛,Medication-Overuse Headache:MOH)は,片頭痛や緊張型頭痛に対する不適切な治療により,患者が薬剤を過剰に使用することで引き起こされる二次性頭痛である。1か月当たり15日以上の頭痛を有し,かつ月に一定日数以上の急性期治療薬の乱用を3か月以上継続していることで診断される1)。乱用の基準は,使用する薬剤に応じて10日あるいは15日に設定される。

 片頭痛は国内有病率が8.4%と高く2),頭痛を原因とした欠勤や生産能率の低下による経済損失は年間2兆円に及ぶとも指摘され3),その社会的な影響の大きさから研究が進められてきた。一方で,MOHの研究は進んでおらず,国内の有病率も明らかになっていなかった。そこで筆者らは新潟県糸魚川市において,新型コロナウイルスワクチンの初回接種時にMOHに関するアンケートを実施し,15~64歳の市民の約3割に当たる計5865人から有効回答を得た。結果,41.0%(2407人)が過去3か月以内に頭痛を有し,MOHの有病率は2.3%(136人)であった。MOHは特に40代女性に多くみられ,有病者のうち約7割は市販鎮痛薬の乱用が原因であった。約1割は医療機関で頭痛の治療をしているにもかかわらずMOHに至っていたのは,注目すべき点である。

 諸外国では日本に先んじて有病率調査が行われており,欧米や台湾などでは約1~2%,イランで4.6%,ロシアで7.6%と国によりばらつきがある4)。低所得,低学歴,不安定な雇用などがMOHのリスク因子と言われており,北欧の医療福祉先進国でもMOH患者が1%に及ぶ。

 これら先進諸国での有病率と比較すると,本調査の2.3%という数字は高いと言えるだろう。一因として筆者は,日本における「我慢する」「病気で休んでは迷惑がかかる」といった独特の文化が病院受診を阻む背景にあると考える。ただしMOHは,片頭痛や緊張型頭痛への適切な治療を行うことで,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3468_03_01.jpg

糸魚川総合病院脳神経外科 医長

2016年東北大医学部卒,21年より現職。脳卒中や頭痛診療の傍ら,日本の経済復興・医療過疎地域に関する問題を解決するため,公衆衛生活動や医療AIの研究に尽力する。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook