医学界新聞

認知心理学の観点から考える学習者支援【後編】

寄稿 藤江 里衣子

2022.06.27 週刊医学界新聞(看護号):第3475号より

 本稿は,ヒトの記憶のメカニズムと学習の関連について,認知心理学の観点から前後編の2回にわたって概観する。前編(本紙3471号)では,ヒトの記憶の基本構造として,記憶の多重貯蔵モデルを紹介した。後編である今回は,看護学生の事例を基に,記憶のメカニズムを生かした学習方法を解説する。

 成果の出ない学習者をサポートするには,学習状況の客観視を促すことが必要になる。「自分自身の考えや行動,状況を俯瞰的に見ること」を“メタ認知”という(1)。以下では,学習環境,学習方法,そして学習の枠組みに着目して,学習の状況を客観視(メタ認知)し,具体的に介入する方法を述べる。

3475_03_01.jpg
  記憶の多重貯蔵モデルとメタ認知(文献1をもとに作成)
ヒトが接した情報は感覚記憶として取り込まれ,その中で注意を向けられたものが短期記憶に入る。短期記憶の中で繰り返し(リハーサル)をされたものが符号化され,長期記憶に転送される。この仕組みを含め学習している自身の状況を客観視(メタ認知)して,つまずきを克服する。

●事例1
 Aさんは看護学科に通う2年生です。大学受験までは,塾に通いながら勉強することで乗り切りました。けれども大学に入ってからは,いくら時間をかけて勉強しても思うように結果に結びつきません。特に苦手な教科の勉強法について担当の先生に相談したところ,「教科書を繰り返し読んで,問題集も繰り返し解けば大丈夫」と言われたため,そのとおりにしていました。しかし,依然として結果は振るいません。Aさんは落ち込み,やる気や自信を失ってしまっています。
 

◆学習環境を見直す

 Aさんがどんな場所で勉強をしているかを尋ねたところ,机の上は勉強道具の他に,趣味の物も多数置いてあることがわかった。さらに,少しでも楽しい気分で勉強できるよう,スマートフォンで好きな動画を見ながら勉強することもあるという。本来,新規の学習には多くの注意を割く必要がある。さらに,考える際に使われるワーキングメモリも,学習に関係のない情報は入ってこないほうが,ミスや取りこぼしが起こりにくい。Aさんの場合,趣味の物や動画に注意・ワーキングメモリが割かれた結果,学習がはかどらなくなっていることが推測された。

 このため,机の上や周辺は片付けて学習に関係する物のみを置き,学習を始める時には動画は見ないよう伝えた。

◆学習方法を見直す――学生自身で取り組みやすいこと

 Aさんに勉強方法を尋ねたところ,「教科書の中で先生が大事と言ったところに線を引き,それをそのまま繰り返し読んでいる」とのことだった。知識を長期記憶にしっかりと保存するためには,言葉を単に発したりパターンを覚えたりするだけでなく,意味を含めて理解しておくこと(処理水準モデル),さらに言葉だけでなくイメージも用いること(二重符号化理論)が重要となる(本紙3471号)。ところがAさんは,教科書を単に読むことを繰り返しているため,勉強したことが長期記憶に定着せず,抜けていきやすいと考えられる。また,図や写真を用いず言葉のみで記憶しようとしており,イメージを生かした学習ができていない。

 そこで,図や写真の多い資料を併用しながら,学んだ知識の意味をしっかりと理解すること,可能であれば,学んだ内容を図を用いながらノートにまとめることを提案した。

◆学習方法を見直す――教員のサポートを要する場合が多いもの

 続いて,Aさんが問題集をどのように使っているかを尋ねると,前から順番にとにかく問題を繰り返し解き,「この問いにはこの答え」といった具合にほとんど丸暗記をしていることがわかった。記憶の保持のためには,知識の本質的な意味を理解し,さまざまな文脈に置いて応用すること(構築―統合理論),他の知識とのつながりを意識しながら学ぶこと(物語文法)が肝要となる(本紙3471号)。しかしAさんは,問題の登場順に答えを覚えているだけの側面が強いので,答えの中の本質的な部分と,その問題固有の部分の区別がついておらず,異なる文脈で応用する段階には至っていない。さらに,知識同士を関連付けられず,バラバラに頭の中にある可能性が高い。

 そこで,教科書や参考書の章立てを参考に,「今自分がどんなカテゴリーに属する内容を学んでいるか」を認識しながら,ノートに内容をまとめることを提案した。この時,「なぜそうなるのか」「なぜそうするのか」「他の状況ではどうなるか」を併せて考えるよう伝えた。この作業は,初めのうちは学生自身で進めていくことが困難であることも想定される。このため,各科目を担当する教員に,知識のカテゴリー分けや「なぜ?」「他の状況では?」ということについて,確認や質問を行うことを勧めた。

●事例2
 Bさんは看護学科に通う4年生です。大学受験までは,学校で先生が出す課題を解いていれば,それなりの成績を取ることができました。大学に入ってからも,重要と言われたことを一夜漬けで勉強するスタイルで,定期試験は乗り越えてきました。しかし,国家試験に向けて勉強をし始めてから,どれだけ勉強をしても手応えが得られず,もやもやするようになりました。本番の試験が近づくにつれ,焦って余計に勉強が手に付かないという状態に陥っています。

 Bさんに,勉強している時,どの部分がよくわからないか,どんな計画を立てて勉強をしているのかを尋ねると,「同じ科目でも,点が良い時と悪い時があるし……」「とりあえず毎日やれるところまでやっている」という曖昧な答えが返ってきた。学習を効果的に行うためには,自分が何をどこまで理解しているか,どんな勉強方法を選択しているか,何にどのくらいの時間を要しているかなど,学習の枠組みを把握し,うまくいっていない部分があれば,行動を修正する必要がある。国家試験などの範囲が広く長期的な学習が必要な状況ではなおさらだ。しかしBさんは,そもそも自らの学習の枠組みを俯瞰的にとらえておらず,問題点の把握や勉強のペース配分ができていない。行きあたりばったりで勉強をしている状態のため,手応えがなく,成果も上がらない。すなわち学習環境・学習方法以前の部分でつまずいていると言える。

 このことを受け,勉強をしていて解けない問題がある場合,単に答えを覚えるのではなく,解けない理由(知識を習得していなかった,誤った知識を覚えていた,知識があっても応用できなかったなど)を見直すよう促した。また,どんな勉強の仕方をしているのか,それがうまくいっていないとしたら,どういうところが問題なのかを考えてみることを勧めた。さらに,勉強のペース配分について,進捗管理(全体の何割まで勉強が進んでいるか,それにどのくらいの期間を要したか,今後確保できる勉強時間,試験に間に合うペース配分など)を意識的に行うよう伝えた。

 メタ認知を最初から自力で行える学生は必ずしも多くない。教員が定期的に学生と面談する時間を作り,本稿で取り扱った質問をすることで,学生が自らの学習の枠組みを振り返る体験を重ねられるようにすると良い。自発的に答えを思いつかない場合は,教員が「例えば……」と答えの選択肢を挙げてみることも有効であろう。これらの介入の目的は,学生が自らの学習を振り返る視点を獲得することにある。この視点が習得されると,次第に教員が問いかける以外の事柄についても,自ら振り返る姿勢がみられるようになる。

 以上,学習環境,学習方法,そして学習の枠組みのメタ認知に基づく,記憶のメカニズムを生かした勉強法について述べた。学習のうまくいかなさにはこの他にも,動機付け,精神的困難,神経発達的特徴など,さまざまな要因が関連する。このため,教員・指導者側も,その背景を決めつけず,多面的に検討することが求められる。本稿で記した認知心理学の知見も,視点の1つとしてお役立ていただければ幸いである。


1)Atkinson RC, et al. Human memory:A pro-posed system and its control processes. In:Spence KW, et al eds. Psychology of Learning and Motivation Volume 2. Academic Press;1968. pp89-195.

・箱田裕司,他.認知心理学.有斐閣;2010.
・森敏昭,他.グラフィック認知心理学.サイエンス社;1995.

3471_02_02.jpg

藤田医科大学医学部医療コミュニケーション 講師

2004年東大教育学部教育心理学コース卒。09年名大大学院教育発達科学研究科心理発達科学専攻博士後期課程満期退学。同大大学院医学系研究科地域総合ヘルスケアシステム開発寄附講座助教を経て,19年より現職。臨床心理士,公認心理師。修士(臨床心理学)。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook