医学界新聞

ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ

絶対に見逃してはならない心電図波形12選①

連載 徳竹雅之

2022.09.12 週刊医学界新聞(レジデント号):第3485号より

 自信を持ってST上昇型心筋梗塞(ST-elevation myocardiol infarction:STEMI)を嗅ぎ分けることができていますか!? 一般的でありふれたタイプのSTEMIの心電図波形は,心電図検査を行うことさえ怠らなければ,それほど解釈は難しくはありません。近年は心電図判読の進歩により閉塞性心筋梗塞(occulusion myocardial infarction:OMI)という概念が登場しており,いわゆる一般的なSTEMI波形ではなくとも緊急介入を要する心電図変化パターンが存在することがわかっています1)。これらはSTEMI equivalentsと分類されており,筆者は親しみを込めて“はぐれSTEMI”と称して忘れないように心掛けています。遭遇は比較的まれだけど,見つけて早期介入を行うことで患者の転帰を劇的に変えることができる波形です。ドラクエの「はぐれメタル」みたいなイメージで夢がありませんか? 絶対に見逃したくないですよね?

 連載第4回と第5回の2回にわたって,合計12種類のはぐれSTEMIをご紹介します。今回は,「知らないと見逃す系」はぐれSTEMI 7選を見ていきましょう! 難しいことは言いません。“はぐれSTEMI”については解剖学と同様に暗記科目だと思って頭に刷り込みましょう!

◆①ショック時の「aVR誘導でSTE+広範囲な誘導でSTD」はLMCA閉塞!

 左冠動脈主幹部または3枝病変を示唆し,心原性ショック/肺水腫/致死的不整脈/突然死の原因となり得るヤバイ所見です2)図1)。基本的には重度の心原性ショックを呈していることが多いです。特異度はそう高くないと考えられつつあり,異常高血圧/発作性上室性頻拍(PSVT)/肺塞栓/大動脈解離/呼吸不全/大動脈弁狭窄症/低カリウム血症などでもaVRでのSTEがみられることは頭の片隅に置いておくとよいでしょう3)。ショックでヤバイ!状況の時には,はぐれSTEMIの可能性が高いです。

3485_0301.jpg
図1 aVR誘導でSTE+広範囲な誘導でSTD
特にショックの時は疑いが強い。

◆②「V1-3誘導でSTD」は後壁梗塞!

 心電図上にはSTDしか見えないかもしれませんが,これはズバリ後壁梗塞を示唆します(図2)。「V1-3誘導でSTD」はV7-9誘導におけるSTEのreciprocal changeとなります。だかられっきとしたSTEMIです。V7-9誘導を検査してSTEを探してもよいと思います。この場合には0.5 mmをcutoffにSTEと判断すると見逃しが少なくなります4)(微妙な変化のことが多いです)。

3485_0302.jpg
図2 V1-3誘導でSTD
V1-3誘導のSTDはV7-9誘導のSTEのreciprocal change。

◆③「hyperacute T wave」はOMI発症の超早期所見!

 OMIが生じてから1~2分程度で生じる超早期波形とされます。高くて,太くて,非対称的なT波があれば,それは「hyperacute T wave」かもしれません(図3)。一般的に,T波の高さはQRS波の高さの75%以上は欲しいところです。また,OMI発症から1分以内にQ......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook