がんと脳卒中合併例への対応――Stroke Oncology
寄稿 河野 浩之
2022.09.19 週刊医学界新聞(通常号):第3486号より
悪性新生物(がん)は死亡原因の第1位,脳血管疾患は第4位1)であり,日常診療では両者の合併例に遭遇する機会が多い2)。具体的には,がん患者が脳卒中を発症する場合と,脳卒中患者に新たにがんが発見される場合がある。近年,がん治療,脳卒中治療とも急速に進歩する中で,脳卒中診療医とがん診療医は,より密接にかかわることが求められるようになってきた。
脳卒中領域とがん領域の関係を示す言葉である“Stroke Oncology”は,STROKE2020(大会長:杏林大・塩川芳昭氏)において提唱され,大きな注目を集めている。Stroke Oncologyは「がんと脳卒中合併に関する多岐にわたる領域横断的なコンセンサスを形成する取り組み」であり,がんと脳卒中合併例の病態や治療法などの臨床研究分野の議論から,両疾患を合併した後の治療支援体制の構築まで含む幅広い領域を指す。
がんと脳卒中合併例には多くの課題やアンメットメディカルニーズがある。いくつか具体例を下記に挙げる。
・がん患者が急性期脳梗塞を発症した場合に迅速かつ適切に血栓溶解療法や血栓回収療法を実施できているか
・がん診療医と脳卒中診療医の医療連携が図れているか
・脳卒中患者のがんスクリーニングをどのように行うか
・がん合併脳梗塞の再発予防治療の科学的根拠が未確立
・脳卒中のリハビリテーションとがん治療継続の両立の困難さ
・脳梗塞後遺症のためにがん治療の適応が縮小される可能性
複合的で未解決な課題を有する両疾患合併例につ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

河野 浩之(かわの・ひろゆき)氏 杏林大学医学部脳卒中医学 講師
2001年熊本大卒。同大病院脳神経内科にて研修。荒尾市民病院,国立循環器病研究センター,済生会熊本病院などを経て,13年水俣市立総合医療センター脳神経内科部長。14年豪ニューカッスル大脳神経内科へ留学。16年より現職。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。