医学界新聞

対談・座談会 岸 拓弥,安西 尚彦,松本 衣里

2022.07.04 週刊医学界新聞(通常号):第3476号より

3476_01_00.jpg

 コロナ禍の影響により,学術集会のオンライン化が急激に進んだ。会場までの移動距離に縛られない形式で学術集会への参加が可能になった一方で,リアルな対面でのコミュニケーションが取りにくくなり,従来の現地開催に比べて不便に思う医師も多いだろう。真に参加しやすい学術集会は,現地開催かオンライン開催か,それともハイブリッド開催か? 精力的に学術集会の運営にかかわる3氏による座談会から,今後求められる学術集会の在り方を探る。

 学術集会のオンライン開催が,COVID-19の影響で実現しました。この大きな変化により,パッケージ化された現地開催の形式にこれまで縛られていたことに気付いた方は多いでしょう。学術集会を運営する側も,オンライン化による変化に試行錯誤しつつ,多くの学会が成功体験を積んでいます。ただし,オンライン開催の形式も発展途上で,ベストの開催方式とは言えないと考えています。

 そこで本日は,2022年日本薬理学会年会長をはじめ,主催経験が豊富な安西先生,ワーキンググループの委員を務めるなど日本緩和医療学会で活躍する松本先生,そして日本循環器学会で裏方の実務を担う私で,これからの学術集会の在り方を議論したいと思います。ベテランから若手まで3世代の考えを持ち寄り,正解を導くのではなく学術集会の多様な可能性を模索できればと期待しています。

 まずは現在主流となったオンライン開催のメリットとデメリットを棚卸ししたいと思います。感じているメリットから,それぞれ教えてください。

安西 運営側としては,会場のキャパシティに縛られず,参加者を制限なく増やせるのがオンライン開催のメリットです。それから,録画済みの動画を学術集会当日に流せたり,後日配信できたりするのもフレキシブルです。

松本 参加者としては,どこにいても参加できる点をメリットに感じます。熊本県の離島に住む私が関東圏の学会に参加する場合,最寄りの空港からプロペラ機で福岡空港に移動し,東京行きの便に乗り換えてと半日がかりです。アクセスの負担が軽減した点は,地元の医師の間でもオンライン開催のメリットとしてよく話題に上ります。

 国内だけでなく国際学会への参加も容易になったのは良い点です。また,子育てなど私生活との両立もしやすくなり,このメリットは今後も絶対に維持すべきだと感じています。

 デメリットについてはどうですか。

安西 偶然の出会いが失われてしまう点が挙げられます。私淑している先生と学会場ですれ違い話し掛けたことから関係が構築されるとか,他領域の若手同士が意気投合するなどの出会いがオンライン開催にはありません。われわれベテラン世代で言えば,直接会って人となりをつかまなければ,人事や研究費関連など,内緒の情報交換はしにくいです(笑)。

 人との出会いに加えて,演題との偶然の出合いもなくなりましたね。以前は会場をぶらぶら歩き,面白そうなスライドやポスターを見掛けると,全く異なる領域でも聴講することがありました。けれどオンライン開催では,自分が関心のある演題だけをつい見てしまいがちです。

松本 それから,演者を務めた際に参加者の反応から反省を得て,次に生かせない点が残念です。現地開催の場合,途中で離席する先生がいれば「面白くなかったんだな」と判断基準にできました。一方で,オンライン開催でカメラをoffにされた場合,単に顔を見せたくないのか発表が面白くなかったのかの区別がつきません。

 演者としては,居眠りとかスマホを触っているなどの聴衆のリアルな反応からも学びがありますよね。

 挙がった意見から,現状のオンライン開催方式にもまだ課題があるとわかります。逆に言えば,偶然の出会いや演者と参加者の双方向性の欠如をどう改善していくのかを考えることで,めざすべき学術集会の未来が見えてくるはずです。現地開催も,オンライン開催の良さを取り入れることで,より良くなる可能性を秘めていると思います。

 安西先生が大会長を務める本年の日本薬理学会年会では,オンラインでも演者と参加者の双方向性の担保をめざす企画があります。同企画には私も運営の面でかかわっていますが,安西先生から改めて紹介いただけますか。

安西 Digital Pharmacology Conferenceのことですね。該当する全てのセッションで,オンライン参加者が入力したコメントの内容を演者がリアルタイムに確認し,必要に応じてその場で話す内容を変えていく予定です。入力されたコメントが動画の中にリアルタイムに字幕として表示される形式を採用します。

 オンライン参加でも,現地開催のような臨場感を味わえる環境の構築をめざした企画です。

松本 演者とのやりとりも含め,議論にチャットを用いるのは有効だと思います。私が在籍する英King's Collage Londonの完全オンラインの修士課程プログラムでは,講義中に対面での議論と並行してチャット上でも議論しています。流れの中で咄嗟に発言できなかった場合も意見を書き込むことで議論に参加でき,特に非ネイティブスピーカーにとって大きな助けになっています。

 衆人環視の中での発言は難しくてもチャットには書き込めるという人は必ずいますから,実はオンライン開催のほうが議論は盛り上がりますよね。

 このように技術を用いれば,オンライン開催の欠点を超えられます。他の課題も,技術の進歩に伴って必ず乗り越えられる日が来るはずです。

松本 夢物語かもしれませんが,私はメタバース(註1)を利用した学術集会の開催に期待しています。安西先生がおっしゃった通り,若手にとって学術集会はレジェンドの先生とお話しできるチャンスです。私自身も,学術集会でお話ししたことをきっかけに長年指導をいただいている先生とのご縁がありました。メタバースを用いれば,そうした出会いをオンライン上でも実現可能なはずです。オンライン開催で地方からも参加しやすく,かつ現地開催のようなコミュニケーションが取れる学術集会の実現に期待しています。

 十分実現可能なはずですよ。医学系以外の領域では,実際にヴァーチャルイベントのプラットフォームを用いて実用化されつつあります。こうした技術をわれわれ医学系の学会も積極的に用いながら,単に現地開催とオンライン開催を併用するハイブリッドではなく,両者の良いところどりのハイブリッドをめざすべきでしょう。

 ただ,全てをオンライン化するのではなく,現地参加ならではの楽しみも大事にすべきと私は考えています。ダイバーシティの概念には現地開催に慣れ親しんだベテラン世代の方々ももちろん含まれますから。

 そもそも学術集会を開催する目的によっては,会期を3日間...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3476_01_02.jpg

国際医療福祉大学大学院医学研究科循環器内科学/同大福岡薬学部 教授

1997年九大医学部卒。2014年同大大学院医学研究院先端心血管治療学講座准教授,19年国際医療福祉大福岡保健医療学部教授などを経て,20年より現職。SNSを活用した医学系学会における情報発信の先駆けとして注目される日本循環器学会の情報広報部会長を務める(Twitter ID:@JCIRC_IPR)。その他,領域および国内,海外を問わずさまざまな医療系学会の運営に携わる。

3476_01_03.jpg

千葉大学大学院医学研究院薬理学 教授

1990年千葉大医学部卒。2008年杏林大医学部薬理学教室准教授,11年獨協医大医学部薬理学講座主任教授などを経て,16年より現職。21年より同大大学院医学研究院副研究院長を兼務。日本生理学会,日本毒性学会理事。前日本薬理学会理事。22年11月30日~12月3日に「つなげよう,つながろう」をテーマに開催予定の第96回日本薬理学会年会長を務める。他,大会長経験多数。
 

3476_01_04.jpg

医療法人社団 孔和会松本内科・眼科

2014年山口大医学部卒。福岡赤十字病院での研修後,飯塚病院緩和ケア科にて勤務。21年より現職。日々の診療の傍ら,英King's College Londonの完全オンラインの修士課程プログラムに在籍し緩和医療を学ぶ。日本緩和医療学会教育・研修委員会医学生・若手医師セミナーWPG委員を19年から2年間務め,現在もオブザーバーとして企画運営に携わる。Twitter ID:@forstudy1611
 

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook