オンライン外科手技トレーニングのススメ
「山根塾」の取り組みを通じて今後の外科教育を考える
寄稿 山根 裕介
2022.02.14 週刊医学界新聞(レジデント号):第3457号より
COVID-19の感染拡大に伴って学会や研究会が相次いで中止となり,いわゆるコロナ禍となってからはオンライン形式や,オンサイトとオンラインを併用したハイブリッド形式での開催へと変化しています。
外科医である私も,COVID-19の感染拡大前は医学生,初期研修医,後期研修医を対象にオンサイトでの手技指導(通称:「山根塾」)を行っていましたが,その開催も自粛せざるを得ませんでした。外科手技の修練には,スポーツと同じように若い(早い)時期から取り組むこと,また基本の積み重ねが不可欠だと私は考えています。そのためにはトレーニング方法の確立やモチベーション維持を目的とした環境整備が重要です。そうした考えからコロナ禍でも手技指導を何とか継続しようとたどり着いたのが,オンライン上での開催(通称:「オンライン山根塾」)です。特に2020年前半は“Stay Home”を余儀なくされたために,自宅で誰もが練習できるよう,YouTube上でトレーニング方法の共有も取り組みの1つとして始めました。本稿ではコロナ禍で行ってきた一連の取り組みについて紹介します。
コロナ禍での外科系臨床実習の課題は
◆医学生への対応
私が勤務する長崎大学では,2020年2月末より臨床実習が中断され,同年4月からオンラインのみで再開。当科の実習期間は2週間であり,講義などの座学を中心に予定が組まれました。その中で問題になったのは,手術日の医学生への対応方法です。これまで手術日には手術室実習が行われていたものの,医学生のStay Homeにより手術室実習ができないために,その日の朝~夕までの講義時間をどう対応するかに頭を悩ませていました。そこで検討したのがYouTubeの活用です。リアルタイムで指導できないことを想定し,「糸結び」に関連した解説動画(写真1)を複数アップロードし,以下のように運用しました。

100円ショップ等で手軽に入手可能な材料を用いて自宅でトレーニングが行えるよう工夫されている。
●連絡網としてLINEグループを作成
●講師は手術日当日朝に手技動画のURLをLINEグループに投稿し,共有
●学生は手技動画を見て日中に練習*
●質問は適宜LINEグループに書き込む
●夕方,Zoomを用いて講師がリアルタイムで確認**
*:糸は100円ショップなどでも購入可能な裁縫用糸を使用
**:実習最終日に「糸結び大会」を実施し,到達度を計る
糸結びの手技だけでは物足りない学生には,非利き手で箸を使って米粒を移動してもらう,「Rice Transfer」というタスクも取り組んでもらいました。
◆初期研修医への対応
マスク,手袋,ガウンといった医療材料不足による手洗い制限など,手術参加への機会が減少しました。当院では病棟への来棟制限などはなかったために,感染流行地域の初期研修医よりは環境に恵まれていたかもしれませんが,豚皮を利用した企業協賛のWetLaboトレーニングなどの大人数イベントの開催制限があり,個別での対応が求められました。そこで使用したのがコンニャク粉を主成分としたトレーニング用模擬臓器であるVTT(Versatile Training Tissue,KOTOBUKI Medical社製)です。VTTは環境にも配慮された次世代の模擬臓器で,疑似血管や疑似腫瘍が埋め込まれる......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

山根 裕介(やまね・ゆうすけ)氏 長崎大学腫瘍外科 病院助教
2005年長崎大医学部卒。07年同大病院腫瘍外科に入局後,大分県立病院,佐世保市総合医療センターを経て,09年より国立成育医療研究センターで小児外科を専従。11年に佐世保市総合医療センター,13年より長崎大病院腫瘍外科に戻り小児外科を専従。18年より現職。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。