医学界新聞

寄稿 住谷智恵子

2022.10.03 週刊医学界新聞(通常号):第3488号より

 2000年4月の介護保険制度の開始後,2006年4月から特定疾病に「がん」が追加されたことにより,40歳以上のがん患者は本来65歳以上でないと利用できない公的介護保険サービスを受けながらの在宅療養が可能となりました。一方,医療費助成や日常生活用具給付を利用可能な小児慢性特定疾病医療費助成制度の新規申請は18歳未満が対象となっています。すなわち両者のはざまに位置する,思春期・40歳未満の若年成人を指すAYA(Adolescent and Young Adult)世代のがん患者の在宅療養を支援する制度は整っていない状況です。本来,AYA世代のがん患者も含め,その方にとって必要な医療や相談支援が切れ目なく提供されるべきです。

 今回,AYA世代を対象に福祉用具貸与や訪問介護の利用料を助成する先進的な自治体の実態調査と,当院の位置する千葉県松戸市におけるAYA世代の在宅療養支援の実態調査を行いました。以下にその内容を紹介します。

◆独自の支援を行う自治体の実態調査

 全国47都道府県,20政令指定都市,772市における公表情報を調査したところ,AYA世代に対する“先進的”な独自の事業が実施されていたのは20自治体(19地域)でした(表1,2021年5月末日時点)。これらほとんどの自治体に共通する中核的な支援内容は,介護保険サービスにも存在する「福祉用具貸与・購入」「訪問入浴」「訪問介護」であり,「助成額」はサービス利用料の9割相当,「支給限度額」は5~8万円/月とする自治体が大半です。

3488_0201.jpg
表1 AYA世代を対象とする自治体独自の在宅療養支援事業(2021年5月時点)

 他の県や市町村には介護保険に相当するサービスが存在しない中,独自の事業としてこれらの支援内容が存在していること自体が素晴らしいといえます。「ケアマネジメント」も給付対象となると,主治医や訪問看護師が担うことが想定されるサービス事業所の選定・調整等を,介護保険における介護支援専門員に委託できます。支払い方法に関しては,委任払いのほうが立替の負担がなく,より使いやすいでしょう。

◆松戸市における在宅療養支援実績の実態調査

 全国に先進的な自治体がある一方,実際にAYA世代のがん患者は在宅療養において,どのようなサービスを求めているのか。当院の位置する人口約50万の松戸市における在宅療養支援実績について,地区医師会と訪問看護連絡協議会を対象に調査を行ったところ,2016~20年に在宅療養の提供実績が把握できた(在宅療養期間中央値:63日)のは10人でした(表2,居住していた20~39歳のがんによる死亡は統計上49人)。

3488_000.jpg
表2 松戸市で在宅療養の提供実績が把握できたAYA世代がん患者10人の実態

 表2に目を通すと,未成年の子を育てながら,介護者が配偶者のみであるダブルケア状態の方,福祉用具や訪問看護を自費で利用している方をはじめ,経済的な理由から訪問看護・訪問薬剤指導の利用を手控えしている方がいることがわかります。つまり,経済面や介護面の負担を抱えながら介護サービスを自費や利用可能な医療サービスで代替していた実態があるのです。

◆今後のさらなる調査の必要性

 表1に示した“先進的”な自治体における事業内容や,松戸市における在宅療養の実態(表2)から,福祉用具の貸与および購入・清潔ケア・身体介護サービスを中核とした,ケアマネジメント給付も含む在宅療養支援について,事...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3488_0203.jpg

あおぞら診療所/松戸市在宅医療・介護連携支援センター

2012年慶大卒。内科全般および総合診療の研鑽を積み,血液内科勤務を経て血液専門医を取得。20年4月より現職。在宅医療を中心とした臨床のほか,高齢や障害,児童など,世代や領域を問わず地域課題への対応に取り組んでいる。