こころが動く医療コミュニケーション
[第17回] 医学的に益が低い状況にどう対応するか
連載 中島 俊
2022.03.21 週刊医学界新聞(通常号):第3462号より
患者さんの意思や症状,治療の困難さを考慮しつつ,限られた診療時間などの枠組みで医療を提供することが医療者には求められます。では,医学的な見解から益が少ないと考えられる治療を患者さんが希望する場合などは,医療者はどう判断するべきでしょうか。連載最終回では,WDYDWYDKWTD(What Do You Do When You Don't Know What To Do:何をしたらいいかわからない時に何をするか?)という不確実性の高い状況1)において,医療者が患者さんと円滑にコミュニケーションを行う方法について述べます。
CASE
入院中の女性Aさん(73歳)は足の骨折治療が奏効し,予後も良好である。退院日も無事に決まった。しかし,どうやら退院して帰宅するのを望んでいない様子だ。夫は5年前に他界し,2人の子どもは独立して地方に在住しているため,家に帰っても一人なのが気が進まない原因のようである。Aさんも「家よりも病院のほうが看護師や同じ境遇の患者さんが周りにいるため勇気付けられ,退院したくない」と話す。けれども退院しても医学的に問題がない状態のAさんをいつまでも入院させるわけにも行かず,看護師のBさんは困ってしまった(図)。

Aさんは入院継続希望であるものの,これ以上の入院はAさんにとって益が低い状況である。
診療行為における医学的無益性をどう考えるのか?
当該診療行為による患者さんの利益が少ない中で,患者さんや家族が医療者に治療行為を求める状況は,多くの医療者が悩ましいと考える状況でしょう。患者さんにとって無益な診療行為を指す「医学的無益性」は,臨床倫理学の重要な概念です。これは医療行為の目的,医学的判断と価値判断,インフォームド・コンセントにおける情報開示などに深くかかわり2),5つに分類されています(表)3)。

医学的無益性を考慮する際に留意する点は,コストに比して医学的な益が少ない診療行為を望む患者さんや家族の背後にある気持ちです。例えば生命維持が困難な状況で,患者さんの家族が医療者に「可能な限りの治療をしてほしい」と訴える背景には,患者さんを大切に思う家族の感情があります。このような状況では,患者さんの尊厳と快適さを保証することも医療者の職業的義務と考えられています4)。
医療者が「医学的に無益」と判断するのは容易ではなく,医療資源の配分や倫理的な観点などから解を求めることが望まれます。患者さんの生死に深く関連する状況において医学的無益性のみにフォーカスして治療の差し控え・中止を選択するのは,倫理的な問題があると考えられています3, 5)。コロナ禍では人工呼吸器や病床の不足など医療資源が制限された中での対応を検討しなければならない施設もあったでしょう。こうした時の対応として,治療の差し控え・中止については,複数の学会と厚労科研の研究班が合同で提言をしています6)。提言では①判断が個人ではなくチームの議論を経てなされること,②医学的適切性・妥当性や患者の意思,公正性を考慮すること,③家族らの合意を得るよう努めること,④差し控え・中止の場合にも緩和ケアを含めた適切なケアが提供されること,⑤方針決定の過程と医療行為の内容を診療関係記録に残すことなどが示されています。治療の差し控え・中止を医療者個人で判断しないように強調されており,日々の診療でも参考になる提言となっています。
笑いやユーモアがコミュニケーションに果たす役割
では,医学的無益性の判断を踏まえた上でどのような姿勢で患者さんやその家族の理解を求めればよいのでしょう。円滑な医療コミュニケーションを図るには,医療者の誠実さはもちろんですが,......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。