2021年度保助看国家試験合格発表
保健師・助産師の合格率が昨年度に比べ低下,看護師は上昇
取材記事
2022.04.25 週刊医学界新聞(看護号):第3467号より
厚労省は3月25日,2021年度の第108回保健師国家試験,第105回助産師国家試験および第111回看護師国家試験の合格者を発表した。合格率は,保健師89.3%,助産師99.4%,看護師91.3%(表)。保健師は合格率が昨年から5.0ポイント低下した。看護師の合格率は0.9ポイント上昇し,近年で最高となった。ただし,合格者数は前回より425人減少した。学校区分による合格状況は本紙7面に示す。

採点除外等となる問題は保健師国家試験で2問,助産師国家試験で2問,看護師国家試験で4問だった。採点除外の理由は,「選択肢に正解がない」「複数の正解がある」「設問が不明確で複数の正解が考えられる」など。複数の正解があるものは,いずれも正解として採点された。また,看護師国家試験で採点が除外された4問のうち2問については,「問題として適切であるが,必修問題としては妥当でないため」と,難易度が原因であった。
2022年度より新出題基準が適用
2022年度より,『保健師助産師看護師国家試験出題基準 令和5年版』が適用される。全体に共通する改定方針として,人口・疾病構造や社会背景を踏まえながら,近年の保健・医療・福祉の実情など看護を取り巻く状況の変化に伴い,より重要となる教育内容に関する項目の精選と充実を図る。
それぞれの国家試験新出題基準の詳細は,厚生労働省HPを参照されたい。
2021年度保助看国試の合格基準
【第108回保健師国家試験】
一般問題を1問1点(74点満点),状況設定問題を1問2点(68点満点)とし,次の合格基準を満たす者を合格とする。
▶総得点 86点以上/142点
【第105回助産師国家試験】
一般問題を1問1点(75点満点),状況設定問題を1問2点(70点満点)とし,次の合格基準を満たす者を合格とする。
▶総得点 87点以上/145点
【第111回看護師国家試験】
必修問題および一般問題を1問1点,状況設定問題を1問2点とし,次の①~②の全てを満たす者を合格とする。
▶①必修問題 40点以上/50点
②一般問題,状況設定問題
167点以上/250点
註:一部の問題において採点対象から除外された受験者は基準が異なる場合がある。
第111回看護師国家試験の出題傾向分析
斉藤 由美 (東京アカデミー東京校 講師)
◆必修問題:易化
近年は過去問題に類似する出題が少なく,一般問題レベルの出題もあり難化していたが,第111回は過去問題の類似問題が多く,40点以上の得点者が98%を占めた。中でも解剖生理・疾病に関する問題は易しかった。今回の必修は極端に易化したが,次回も続くとは考え難い。ただし,正答率が低い問題もある。「AM1労働力人口」「PM1将来推計人口」など,基本的な統計データの暗記が不十分と思われる。「AM19義歯」「AM21静脈血採血」は過去問題の類似問題であり,基礎看護技術の分野であるにもかかわらず正答率が低かったのは,実習不足や学力低下が心配される。また,「PM7ハヴィガーストの発達課題」は,昨年に続いて出題されたものの正答率が低かった。
◆一般問題:広範囲な知識が必要
視覚素材を用いた「AM37フィジカルアセスメント」のバレー徴候に関する出題,および「AM81心電図から心拍数を計算する」の2問は,共に第106回に酷似した問題が出題され,難易度も高くなかったものの,正答率は低かった。人体の構造と機能は知識があれば解ける問題だが,例年正答率が低い。特に「AM26心拍出量の減少」「AM77ブローカ野の位置」「PM77肩峰の位置」は正答率が低かった。成人は例年より易化したため,全般に高正答率であった。疾病の成り立ちと回復は正答率が低かっ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。