医学界新聞

看護師のギモンに応える!エビデンスの使い方・広め方

連載 友滝 愛

2022.02.28 週刊医学界新聞(看護号):第3459号より

 臨床疫学を基盤とするEvidence-based practice(EBP)では, その名称から“Evidence”に意識が向きがちですが,EBPの定義に立ち戻ると,「利用可能な最良のエビデンス・医療者の経験・患者の価値観を統合し,最善の医療を行うこと」とされます1)。実際に,臨床において量的なエビデンスのみで意思決定することはありません(連載第3~8回参照)。

 また,EBPは人を対象とした臨床研究(量的研究)の結果をエビデンスとして実践に統合する方法論として始まりました。そのため,質的分析から得られる研究成果(註1)をEBPに統合する方法論はまだ発展途上にありますが,最善の医療を行うというEBPの目的において活用できると筆者は考えます。

 そこで本稿では,EBPのプロセスで,看護師が質的分析による知見をエビデンスとして活用する視点について考えたいと思います(事例は,筆者の経験に基づく架空の例です)。

 看護師Aさんは,主治医から患者Bさんへの診断結果と治療方針の説明の場に同席している。Bさんは当初,治療の成功率について詳しく尋ねていたが,その後,治療を受ける場合の身体的・心理的な負担,仕事や生活への影響に関する質問が増えてきた。

 Bさんは,知りたい内容を整理して質問をしているように思えるが,どれだけ情報を得ても,治療を受けるか決めかねている様子。Aさんは,「どうすれば,治療の選択に悩んでいる患者さんの助けになれるだろうか」と考えるようになった。

 患者さんが治療の成功率を知りたい場合,医療者は治療の効果に関するPICOを立て,調べた情報を患者さんに提供することができます。医療者にとっては「治療を行う・行わない」という選択の根拠となり,その選択による医療的な経過についても見立てることができます。

 しかし,これはEBPのゴールではありません。ここで,①「患者さんに情報は提供した。あとは患者さんの決断を待とう」と考えるか,②「治療の選択に悩んでいる患者さんの助けになれるか」と考えるかで,患者―医療者間の関係性やコミュニケーションの在り方が変わってくるのではないでしょうか。

 この過程をEBPの一場面として,Step 4の「適用」の観点から考えてみましょう。すると,EBPは単に「エビデンスを患者に当てはめる作業」としてではなく,「医療者と患者(家族)が協働して,エビデンス情報を利用しつつ,臨床決断を共同構成する作業(Shared decision making)」2)を行っていくことが重要になるでしょう。

 別の日,看護師Aさんは,患者Bさんから思いを打ち明けられました。

「しんどい治療を頑張っても,成功率は高くない……。残りの人生を考えると,治療を受けない選択肢もあるのかな。でも,治療を受けない選択をした自分をこの先受け入れられるか自信がない。後悔したくないから,結果がどうであれ治療を受けたい気持ちと,このことをずっと考えるつらさから解放されたい気持ちで,決められないんだ」

 患者さんが必要とする情報は,治療の成功率の数字だけではありません。なぜならば,患者さんにとっては,その数字がどのような意味を持つのか,医療の側面からとらえた情報だけではわかりにくいからです。

 治療方針の選択によって,自分の療養や生活,心理面にどのように影響してくるのか,他の患者さんはどう向き合っているのか? といった数字のみでは表されない,患者さんの体験の世界や,治療が患者さんにとって持つ意味も大切です。治療方針の決断に至るまでの気持ちの整理に伴走してくれる誰かが必要なこともあるでしょう。

 このとき医療者は,患者さんが置かれている状況や,病いの体験にどのような意味を見いだしていて,その意味が患者さんの生活にどのように影響するのかを理解したい――といった,患者さんにとっての「体験・意味」に焦点を当てた問いが生まれます。この問いに対する答えはPICOで答えることができませんが,臨床での重要......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook