MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.10.03 週刊医学界新聞(通常号):第3488号より
《評者》 森 博隆 福島県立医大・血液内科学
解剖と人生の補助線
著者の佐々木克典先生に教わっていた学生の頃,膝を叩きながら本書の初版を読んだ。解剖の質感が伝わる語り口に加えて,初版にも第2版にもその序文に,人体を深く理解するにはカギになる構造があり,それはちょうど幾何学の補助線を引くことで難しい問題がたちまち解決する感覚に似ている,と書いてある通りであったからだ。その考えを「第I章 頸部」から早速実感できる。特に筋・神経・血管と入り組んだ構造を鰓原性嚢腫という奇形を補助線として,鮮やかに解き明かされているところは必読である。
「第II章 胸部」は本書で最もページ数を割いて,解剖の基本を丁寧に説明している。初めて先生の解剖学入門の講義を受けたことを思い出した。どの章も体表解剖から始まるが,この章の体表解剖は他の章より長く,しかしランドマークは胸骨だけで重要な脈管の走行と心臓の構造とを関連付けている。それはちょうど優れた臨床医が患者の些細な仕草を一見して病気を診断しているようで,熟知しているとはこのことを言うのだろう。心臓・肺の解剖は読むのに体力が要るが,どの節よりも多彩なFigureを見ながら一つひとつ理解して読み終われば,それらの構造を手に取るように理解できる。学問に王道はないのだと言われているようだが,その王道は決して無味乾燥な道ではなく,他の解剖学書にはないような視点からの景色が見えて面白い。
「第III章 腹部」では,第II章の9節から続くように,主に横断解剖が行われている。各横断面でのランドマークから始まり,細部の構造まで一つひとつ発生学・生理学の知識も応用し体系的に積み重ねて,1つの横断面を完成させていく。その読後感は数学の証明を読んで最後に理解できたときの爽快感に似ているところがある。
「第IV章 骨盤部」は常に膜層構造の解釈で進んでいく。この膜層構造からの理解というのは本書の一つの特徴であるが,この章ではそれが基調となって進んでいく。複雑な構造物が次々に姿を現し,まさに快刀乱麻を断つ勢いであろう。そういえば先生の講義はいつもリズムがよく,眠たくならなかった。「第V章 鼠径部,下肢」も同様に膜層構造で解き明かされている。
私が最も好きなパートは,「タイムクリップ」という外科医列伝である。この列伝は有名な術式の背後にある,その術式を編み出した外科医の人間味あるドラマに満ちており,外科医だけでなく,多くの医師・研究者人生の補助線になるだろう。それが書けるのも,著者が教育者・指導者として長年,学生を思い,その成長を見守ってきたことに他ならないからだと思う。
この書評を依頼されたとき,血液内科の私は大変恐縮した。しかし,最新の術式を熟知した外科医の同胞と私のような異分野の視点から,新たな補助線を見つけ,第3版を先生と改訂する夢がある。この書評がその始まりであると思い,先生の研究室に出入りしていた門下生として(といっても私は勉強する机とお菓子をいただいていただけであったが),僭越ながら書か...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。