医学界新聞

書評

2022.01.10 週刊医学界新聞(レジデント号):第3452号より

《評者》 慶大教授・整形外科学

 前版から5年ぶりの改訂となる『今日の整形外科治療指針 第8版』が出版された。本書は1987年の初版から35年の歳月を経ているロングセラーである。初版の序に「わが国の整形外科はいささか欲張り過ぎともいえるほど守備範囲が広く,大変な科である」との記述があるように,本邦の整形外科は運動器疾患全般の診断,予防,保存療法,手術療法,後療法を扱い,またそれぞれの領域が常に目覚ましい進歩を遂げているので,学習し習得すべき範囲は常に膨大である。もちろんさまざまな論文,総説,ガイドライン,教科書などを通じて知識や情報を得ることは可能であり,かつ必要ではある。しかし社会の高齢化を背景として急速に増加する運動器疾患患者の診療に忙殺される整形外科医がそれら全てに目を通すのは必ずしも容易ではない。その点,本書では整形外科診療における指針の要点がコンパクトに記述されており,最新の情報を効率的に学ぶのに非常に有用であり,本書がロングセラーであるゆえんでもある。

 本版は全28章,621項目からなり,ほぼ全ての運動器疾患・外傷とその関連領域の疾患の病態,診断,治療などについての解説が収載された大変網羅的な構成になっている。また450人を超える執筆者はいずれもその領域の最前線でご活躍されている方々ばかりであるため,内容もup-to-dateで実践に即したものになっている。特筆すべきは「リハビリテーションのポイント,関連職種への指示」の項目が新たに加わり,医師の働き方改革を背景にしたチーム医療の推進にも配慮されている点,そして再生医療,iPS細胞を用いた創薬,分子標的治療,シミュレーション手術,ロボット手術などの最新のトピックも取り上げられている点である。一方で,本書の売りの1つとも言える「私のノートから/My Suggestion」の欄では,整形外科の先達の先生方にご自身の豊富な診療経験に基づいた大変深みのある診療上のご助言をいただける。このような素晴らしい本版を企画・編集された土屋弘行教授をはじめとする6人の編集者の先生方のご慧眼とご尽力に敬意を表したい。

 本書は最新の整形外科を学ぶために通読されてもよいし,診療前後に調べたい項目を事典として使用されるのもよいであろう。整形外科医のみならず他の診療科やコメディカルの方々にも理解しやすい内容であり,ぜひ日常の整形外科診療にお役立ていただきたい。


《評者》 東京医歯大大学院教授・臨床解剖学

 人体の美術展のカタログを手に取っているかのように思える1冊である。まず目に飛び込んでくるのは,写真の美しさである。解剖実習の経験者であれば,この解剖がいかに難しいものであるか,洗練された技術に基づいたものであるかがわかるはずである。また,アトラスのイラストでは,全ての筋の筋線維の方向まで正しく描写することは非常に難しい。われわれは,この筋線維の配列から,筋の運動を知ることができ,躍動感を感じることができるのである。

 人体の構造は複雑で緻密であり,美しい。また,非常に機能的である。しかし,機能の追究によって形態ができてきたわけではない。さまざまな形態構造の織りなす作用が複合的に働くことによって,複雑な機能が作り出されているのである。よって,骨格筋を1つ1つ分解して解析するのがよいのか,機能を作り出す単位としていくつかの筋をまとめて解析するのが良いのか,という解剖学的なとらえ方の違いは,研究者によって起こり得る。それでも,やはり1つ1つの筋の形態に関する理解がなくては先に進めない。本書に示される個々の筋の起始,停止,形状,筋束の構成についての解析と文献的考察,そして機能特性に関する記載は,筋のスペックを示す上で非常に重要なデータであり,読者が筋の1つ1つを動く構造体としてとらえることを可能とする。これらのデータは,機械の詳細なカタログや取扱説明書のように,静止する写真を生き生きとした動画にさせる,読者の想像力に訴えかける仕掛けとなっている。

 本書を開くと,写真の美しさに目を奪われることになるのは致し方ないが,まずは序章を読んでいただきたいと思う。運動器の解剖学を学ぶときには,起始,停止,神経支配,作用を覚えることで,筋について理解したつもりになってしまいがちである。しかし,筋線維の走行によって捻れが生じたり,筋束が収束したり,複数の筋束によって複雑な構成が作り出されたりするなど,1つの筋にはさまざまな内部構造がある。個々の骨格筋を単離することによって,名称が与えられている1つの筋の中には,さらにいくつかの構造が隠れていることがわかる。それらの作用の集合を理解することで初めて筋を理解することができるという著者らの「骨格筋の解剖学」についての思い入れと考え方が示されている。運動器としての骨格筋の研究では,起始と停止に注目しがちであるが,筋そのものを理解する新しい「骨格筋の解剖学」こそが,スポーツ医学やリハビリテーション医学などにおいて,極めて重要であることを示している。

 著者らについての紹介は,私などが述べるまでもなく知られているところであり,本書にも記載されている。これまでの長い経験と蓄積,そして意欲的な研究者の努力が,まさに新しい解剖学として結実したものと考える。


《評者》 聖マリアンナ医大教授・心臓血管外科学

 本書のタイトル『切る・縫う・結ぶ・止める』は外科手術の基本である。初めて手術室に足を踏み入れた研修医の時代から,先輩医師に口を酸っぱくして指導された手術手技のイロハである。例えば,駆け出しの時代に,椅子の背柱や机の脚などで繰り返し糸結びを練習した記憶は,どの外科医にも残っているであろう。しかし,それらの動作を巨細な指の動きのレベルまで突き詰めた外科医は,そう多くないはずである。

 本書は,外科医であれば普段何気なく行っている数々の基本手技を,手や腕の解剖学的特性から説き起こした他に類を見ない内容となっている。それらのメカニズムが,多数の写真やイラストによって解き明かされていくさまは,まるでベン・ホーガンの『モダン・ゴルフ』のように鮮やかである。あまつさえ,本書には著者自らが実演する動画が86本も収録されていて,実際の動作を見ながら学べるというおまけ付きである。

 著者の小坂眞一先生は,かつて本邦で最初の冠動脈バイパス手術の技術指南書を送り出し,世の心臓外科医の裨益するところ大であった。またその後も心臓病にならないためのわかりやすい新書などを出版され,社会の啓蒙に努めておられる。現在は日本AHVS/OPCAB研究会の代表世話人としてエキスパートの集団を率い,また早稲田心臓外科塾の主宰者として後進の指導に当たられている。本書は,外科の奥義を知り尽くした小坂先生が,そのスキルの全てを前途ある若手外科医に伝承したいという熱意に溢れた,渾身の一冊である。

 もちろん外科医にとって,技術を伴わない理論は意味を持たない。技術は理解するものでなく,たゆまぬ練習によって実技のレベルまで落とし込むものである。しかし,全ての鍛錬がそうであるように,初心者にとって正しい理論とメカニズムを知ってから実技を始めるのとそうでないのとでは,技術修得のスピードばかりか到達度まで変わってくる。また,すでにある程度技術を修得した人にとっても,ふと疑問に思ったり,壁に突き当たったりして,原理原則に立ち返りたくなることはしばしば経験されるだろう。さらに,エキスパートの先生方にとっても,スキルの確認と整理,および後進の指導のために,基本技術をビジュアルに体系化した本書は極めて有用と思われる。全ての外科医の書架に蔵していただきたい一冊である。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook