睡眠外来の診察室から
[第1回] 「眠れないと免疫力が下がると聞いて心配」
連載 松井 健太郎
2022.04.04 週刊医学界新聞(通常号):第3464号より
2020年2月初めのことである。中国のまだ若い医師が,新型コロナウイルスにより亡くなったというニュースを目にした私は恐れおののいていた。名古屋での講演のため,新幹線移動が控えていたからである。
私は感染症のことは何ひとつわからない。「新型コロナウイルスの初期症状は感冒症状と見分けがつかない」と聞き,非常に強い恐怖を感じた。まだ死ぬのは時期尚早である。そこでネギや生姜を積極的に摂取したり,部屋の加湿をしたり,ちょっとでも不安なときはすぐに葛根湯を飲んだりと医師らしくない対処をし,気持ちを強く保っていたのであった。
感染症のことは何ひとつわからないのだが,そういえば私は睡眠の専門医なのであった。睡眠と免疫といえば,われわれの業界においてポピュラーな実証研究があるのだ。「睡眠不足だと感冒罹患リスクが向上する」という報告である(Sleep. 2015[PMID:26118561])。
それはライノウイルスを健常被験者の鼻に滴下する,というアグレッシブな実験であった。ライノウイルスを滴下する7日前からの睡眠時間が,その後の感冒症状の出現と関連したのである。睡眠時間が7時間以上をコントロール群とした場合,6~7時間睡眠では感冒への罹患しやすさに有意差はないが, 5~6時間睡眠だと感冒罹患のオッズ比が4.2倍,5時間未満だと4.5倍と,いずれも有意に差がでる。ざっくりいうと「睡眠時間が6時間を下回ると風邪を引きやすくなる」ということだ。6時間というカットオフ値が非常にリアルというか,なんとも絶妙で,若めの勤労世代に刺さる。そのため市民公開講座では鉄板のネタである。夜更かしして日々の気晴らしをしないとやっていられない私にとっても耳が痛い。
命は気晴らしに替えられない。私は上記の知見に感謝しつつ,たくさん寝ることに...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

松井 健太郎(まつい・けんたろう)氏 国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部睡眠障害検査室医長
2009年東北大医学部卒。博士(医学)。東京女子医大病院,睡眠総合ケアクリニック代々木などでの勤務を経て,19年より現職。専門は睡眠障害。多数の学術論文の執筆をはじめ,広く睡眠障害に関する知見の発信を続ける。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。