医学界新聞

教えるを学ぶエッセンス

連載 杉森 公一

2022.05.30 週刊医学界新聞(看護号):第3471号より

 近年,看護教育ではアクティブラーニング(Active Learning : AL)の手法を用いることが増えている。ALと聞くと,グループワークのような授業を連想する読者も多いかもしれない。筆者は「『教師が何を伝えたか?』から『学生が何を身につけたか?』への学習の価値転換を図る運動」がALであるととらえている1)

 高等教育機関への進学率上昇による学生の学力や学習意欲などの多様化を背景に,「教える」から「学ぶ」への転回(パラダイム転換)が日本の教育現場に求められている。そのため,学ぶ/学習(者)を中心とするパラダイムを志向して,ALなどさまざまな教育改善の取り組みが実践されてきた。文科省の中央教育審議会による答申2)で用いられた用語集では,「アクティブ・ラーニング」(施策用語には「・」が入る)を以下のように定義している。

教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり,学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって,認知的,倫理的,社会的能力,教養,知識,経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習,問題解決学習,体験学習,調査学習等が含まれるが,教室内でのグループ・ディスカッション,ディベート,グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。

 教育学者・青年心理学者の溝上慎一氏は,ALを「一方向的な知識伝達型講義を聴くという(受動的)学習を乗り越える意味での,あらゆる能動的な学習のこと。能動的な学習には,書く・話す・発表するなどの活動への関与と,そこで生じる認知プロセスの外化を伴う」と定義する3))。また溝上氏は,能動的な学修を取り入れALを効果的に促す学修活動(予習・復習を含む)が適切に設計された授業を「AL型授業」としている3)。同氏の言う「AL型授業」は技法の転換を定めており,ただ単位が取れれば良いような「浅い学習」の対語に当たる「深い学習」へ向かうための技法として示されている。つまり,表面的な方略や技法のみの採用は本質的ではない。教育者側が学習目標を明確にし,学習成果を獲得するために十分に意図された授業設計が重要になる。

 教える/教授(者)を中心としたパラダイムでは,知識は学生の向こう側(外側)にあるもので,教師がその固まりを分割してわかりやすく伝達するものであった。学習者を中心にした教育への移行4)は ,古くは臨床心理学者カール・ロジャーズ氏の「患者中心のアプローチ」5)の中で提唱された“student-centered education”や,学習者自ら知識をつくる構成主義的な学習観と一致している。学習(者)中心のパラダイムでは,教師の役割を学習活動に合わせて変化させていく。つまり,教師はデザイナーでありファシリ......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook