アフターコロナのヘルスケアシステム
Ecology of Medical Care 研究から見えた課題
寄稿 青木 拓也
2022.07.04 週刊医学界新聞(通常号):第3476号より
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックは,世界中で住民の受療行動に大きな影響を及ぼしたと考えられている。わが国も例外ではなく,例えばレセプトデータの分析によって,パンデミック初期に外来延べ患者数が減少したことが報告されている1)。しかし,パンデミックに起因する受療行動の変化の全体像はまだ十分に明らかになっておらず,中でも本質的な「新たな健康問題が生じた際の住民の受療行動」が,パンデミック前と比較し,どのように変化したのかは不明だった。
そこでわれわれは,COVID-19パンデミック後の日本において健康問題が生じた際の住民の受療行動を全国的に調査し,パンデミック前との比較および住民属性と受療行動との関連を分析した研究論文を国際誌に報告した2)。本稿では,その結果を足掛かりとして,わが国におけるアフターコロナのヘルスケアシステムについて考察したい。
Ecology of Medical Care研究の概要
本研究では,Whiteらが提唱した「Ecology of Medical Careモデル」を用いた3)。これは,特定の集団における一定期間中の受療行動パターンを可視化するモデルである。
日本全国の一般住民を対象とした調査研究を,パンデミック開始から1年以上が経過した2021年5月(第4波の期間)に実施した。民間調査会社が保有する約7万人の一般住民集団パネルから,層化抽出法を用いて抽出した20~75歳の住民2000人を対象に郵送調査を実施し,1747人を解析対象者とした(有効回答率87.4%)。主要評価項目は,過去1か月間に生じた新たな健康問題(症状や外傷)に対する受療行動であり,具体的には,OTC薬使用,診療所受診,一般病院外来受診,大学病院外来受診,救急外来受診,往診の利用,補完代替医療の利用,入院について評価した。また住民属性として,年齢,性別,教育歴,世帯年収,社会的孤立の有無,慢性疾患の数を収集した。受療行動はEcology of Medical Careモデルを用いて記述的に分析を行い,パンデミック前の2013年に日本で実施された研究4)と比較するとともに,住民属性とおのおのの受療行動との関連は,多変量解析を用いて分析した。
本研究の結果の要点は以下である。
●新たな健康問題が生じた際の住民の受療行動として,OTC薬使用,診療所受診,一般病院外来受診が,COVID-19パンデミック後では大幅に減少した。
●特に65歳以上の高齢者において,診療所と一般病院の外来受診が顕著に減少し,パンデミック前の約3分の1の水準だった(図)2)。

過去1か月間に生じた新たな健康問題に対する受療行動(住民1000人当たりに換算)
●一方,大学病院外来受診,救急外来受診,入院については,パンデミックの前後で大きな変化は見られなかった。
●住民属性と受療行動との関連を多変量解析によって分析した結果,社会的孤立状態の住民は,それ以外の住民と比較し,OTC薬の使用頻度が高かった。
●慢性疾患を持つ住民は,それ以外の住民と比較し,病院受診(一般病院外来,大学病院外来,救急外来)の頻度が高かった。
本研究で明らかになったパンデミック後の診療所・一般病院外来受診の減少の主な原因として,①医療機関でCOVID-19に感染することへの不安による受診控え,②感染対策の普及による飛沫感染・接触感染で広がる感染症の減...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

青木 拓也(あおき・たくや)氏 東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター臨床疫学研究部 講師
2008年昭和大医学部卒。医療政策学修士,博士(医学)。20年より現職。日本プライマリ・ケア連合学会理事・家庭医療専門医,社会医学系専門医,臨床疫学認定専門家。主な研究テーマ:医療の質評価,Patient Experience (PX),多疾患併存状態(マルチモビディティ)。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。