教えるを学ぶエッセンス 
                                                                [第6回] 反転授業で「教室」をひっくり返す
                                                            
                            連載 杉森公一
2022.09.26 週刊医学界新聞(看護号):第3487号より
今回のポイント
✓ 反転授業で重視されるのは,応用・分析・評価・創造といったプロセスである。
✓ 教師中心の授業から生徒中心の授業に転換(反転)することが求められる。
教師の説明を聴きながら,ノートを取る。全員が前を向いて座っている静かな教室で一生懸命に授業の内容を理解しようとするものの,しばらくするとまぶたが重くなってくる。まるで板書を書き写すロボットのような気分になってきて,ぼんやり窓の外を眺めたくなってくる。教師が熱く語れば語るほど,学生は置いていかれたような気持ちになってしまう。教育現場にて,そのような感覚を持ったことはないだろうか? 今回は教師と学生にとって,授業を意味ある場にする「反転授業(Flipped Classroom)」をご紹介しよう。
反転授業の夜明け
反転授業が見いだされたのは2007年,米コロラド州の高校教師サムズと同僚のバーグマンによる。彼らは教師中心の授業にジレンマを感じており,指導法を模索していた。「大勢に向けて内容を喋るだけなら,教室で対面する必要はない」と後に著書に残している1)。
生徒にもっと時間を使わせて感情に訴えかけたい。生徒が発見を通じて学習すること,教師ではなく生徒の活動が中心になる授業設計をめざしたい。こうした思いから二人が思いついたアイデアは,授業を事前に撮影しておいたビデオに代えることであった。情報伝達という意味でビデオ授業の教育効果は変わらず,それどころかビデオ授業は生徒が時間をコントロールできた。
やがて,彼らは全ての授業をあらかじめ録画して,生徒が「宿題」としてビデオ授業を見るアイデアを思いつき,授業の変数を「学習内容」から「学習時間」に置き換えた。これにより生徒が個別に学修できるようにした(図1)。
 
                                                                            反転授業では事前課題をクリアしてから対面授業に臨む。対面授業では理解の促進や定着を図るために,演習課題や発展的な学習を行う。
重視される領域の反転
反転授業は,授業を収録し配信するオンデマンド授業の一形態とみなされる傾向があるが,決してイコールではない。反転授業が指向するのは授業内における学習活動の活発化と時間の最大化であり,次に挙げる点でアクティブラーニングと強く関連する。
反転授業を取り入れた結果,大学教育においても学習改善の顕著な成果が報告されている。例えば知識の習得に大きな改善がみられたり,成績分布から低得点が消失し,完全習得型の学習が達成されたりするといった点だ2)。eラーニングや学習管理システム(LMS)を導入していない学校であれば,授業の前に関連する動画を紹介し,事前の視聴を指示するのもよいだろう。
反転授業では,従来型の授業とは焦点が異なる点を重視す...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
 
                                    
