MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
書評
2022.11.07 週刊医学界新聞(通常号):第3492号より
《評者》 金倉 譲 一般財団法人住友病院院長
カルテの質向上のため,広く医療従事者に活用してほしい一冊
本書を手にとったとき,『トラブルを未然に防ぐカルテの書き方』というタイトルに引き込まれました。普段から自分でもカルテの書き方に満足していないからです。序文には,編者の吉村長久氏が6年前に北野病院に病院長として赴任後,カルテ記載に問題のあるケースが多々あることに気付き,カルテ記載の教育・指導が不十分であったことを思い知らされたとあります。そこで,医師と弁護士の両方の肩書をお持ちで,もう一人の編者である山崎祥光氏に「カルテの書き方」の講演を継続的にしていただいたところ,「目からうろこ」の思いをした医師も多く,その反響の大きさから講演内容をまとめ,本書として全国の皆さまに届けることになったのです。
医師にはカルテの記載義務があります。人間の記憶は不確かで,20分後には4割,1時間後には半分以上が忘れられるとされており,診療したときに遅滞なく記載する必要があります。患者の状態や医療行為を時系列でカルテに記載しておくことにより,次の適切な医療行為が行えるのです。また,カルテは,医学上の資料となるだけではなく,会計上の原本にもなっています。さらに,重要な点は,カルテの記載内容が訴訟での証拠資料となることです。カルテに書いていないことは,事実認定されないのです。医療訴訟の事件数は年間800件を超えており,珍しいことではなくなっています。これらの案件では,和解や判決により6割前後のケースで被告側が何らかの支払いを要する結論が出ています。医療訴訟となった場合,審理期間は2年を超え,精神的にも肉体的にも疲弊します。
このようにカルテは,臨床面に加え,トラブル回避に重要な意味を持っています。しかし,カルテの記載方法に関する系統だった教育を私たちは受けておりません。多くの方は,臨床実習や卒後臨床研修のときにOJTで学んでいるにすぎないと思います。ですから本書『トラブルを未然に防ぐカルテの書き方』に巡り合えたことは極めて幸いです。本書は,医療安全や医療情報に造詣の深い医師や医療訴訟に詳しい弁護士の方々により執筆されたものであり,カルテ記載における重要な問題点が実に要領よくまとめられています。明確でわかりやすく,一気に通読できそうです。
また,本書は,さまざまな工夫がなされています。巻頭に疑問点マップがついており,カルテ記載における問題となる項目を検索できるようになっています。各項目では,本文の最後にまとめがついており,臨床現場で必要な知識が整理されています。さらに,各項目の関連テーマに関してcolumnがついており,普段悩ましいと思っている問題点が理解できる構成となっています。さまざまな症例提示により,カルテ記載の具体例を示してくれているのも実用的です。
本書は,研修医,若手医師,指導医,病院管理者を対象として書かれていますが,広く医療従事者の方にも読んでいただける内容となっています。カルテの質向上のためにもぜひとも活用していただきたい一冊です。
《評者》 福井 勉 文京学院大教授・理学療法学
超音波を理学療法士と整形外科医の共通言語に
序文にもあるが,本書は若手整形外科医を中心に執筆されている。まだ新しい技術ともいえる超音波を利用した診断や治療が千万無量に書かれている書籍である。また,超音波を共通言語として理学療法士とタッグを組むと記載されている,今までにはない書籍である。
章の構成は「1.はじめの1歩」「2.ネクストステップ」「3.新たな技法」「4.マスターへの道」「5.PTに学ぶ身体所見」「6.理学療法における超音波の活用法」となっている。どの章もインパクトが強いが,4章で語られる「神経の攻めかた」などは,整形外科医はもとより理学療法士にも深く参考になると考えられる。
どの項にもエコー画像と描出のポイントが正常像・疾患像とともに数多く示されていて,見ていて飽きない。頭の中で,解剖学とすり合わせてイメージを構築し,画像ごとに理解を深めることが可能になっている。またID登録が不要で,QRコードからすぐに動画が見られるのもうれしい配慮だと感じる。これらの動画は,さまざまな驚きを読者に与えてくれるのではないだろうか。
身体へ負荷される外力が,身体内部でどのような伸張,圧縮,剪断などのメカニカルストレスを生じさせ,局所的な動きの不全に至るかのメカニズムに関する研究は,近年,可視化という強力な武器を得て大幅に進歩している。本書にはその多くの知見が記載されているが,技術的なアップデートは著しく,日々改善されている。その意味で,この書籍をいつ読んだらよいのかと言えば,当然「今」ということになる。
書籍全体にはそれぞれの臨床家としてのこだわりがみられ,よく読むと「なぜ」そのような治療に至ったのかという発想の奥...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。