睡眠外来の診察室から
[第4回] 「夏になったら脚の不快感が強くなってしまった」
連載 松井 健太郎
2022.07.04 週刊医学界新聞(通常号):第3476号より
「松井,ちょっといいかな」。突然教授から言われ,私はちょっと身構える。「大学院のことなんだけどさ……」。
とある大学病院の精神科に入局したばかりのことである。教授の初診外来でベシュライバー(患者さんと指導医の会話内容をカルテに残す係)を担当していた私は,その日もドヤ顔で高速タイピングを披露していた。「ありがとうございました」「お大事に」。こうして患者さんが退室した後,おもむろに教授が切り出したのであった。
さかのぼってさらに1週間ほど前,大学院に関する話し合いがあったのである。同期入局9人のうち半数以上が大学院進学を希望する稀有な事態が生じ,私(負けず嫌い)も手を挙げた次第。しかし高尚な学問はどうも苦手だ。研究テーマについて意見を求められた私は,「ネズミは無理」「もともと医学に興味なかった」と心の声をそのまま言語化し,周囲の失笑を買った。議事録にもしっかり書かれた。
したがって大学院の話題は正直憂鬱だった。キーボードをパチパチドヤドヤしていた私は一転,真顔になったが,教授は笑顔でこう続けたのであった。「松井はさ。睡眠障害の臨床研究,どうかな?」。
思いがけない提案。睡眠障害を専門に……。こんな入局したばかりのヒヨッコにサブスペシャリティを……。私は感動してしまった。「本当ですか,めちゃくちゃうれしいです。こういうニッチな業界のスペシャリストになりたかった!」。
「そんなにニッチでもないんだよ」と教授。「いやいや! めっちゃニッチですよ! うわあ~うれしい!」。私が全否定するので,教授はなんともいえない顔をしていた。実は教授は日本睡眠学会の評議員。お偉方なのであった。後々知った。とにもかくにも,こうして教授から紹介され,生涯の師と出会うこととなった。最初の研究テーマに選んでいただいたのが,レストレスレッグス症候群である。
レストレスレッグス症候群は,むずむず脚症候群とも言う。下肢の強い不快感でいてもたってもいられず,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.10.14
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
<<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。