教えるを学ぶエッセンス
[第7回] ハイフレックス型授業で対面/オンラインを「混ぜる」
連載 杉森公一
2022.10.31 週刊医学界新聞(看護号):第3491号より
今回のポイント
✓ 対面/オンライン,同期型/非同期型が混在した授業がハイフレックス型授業である。
✓ ハイフレックス型授業の実現には,学生がどのような学修活動を行うのかを明示する必要がある。
2020年以降,COVID-19の世界的なパンデミック,いわゆるコロナ禍によって社会の在り方が根底から揺さぶられ,大学教育も緊急的な遠隔授業への移行を余儀なくされた。試行錯誤の連続ではあるものの,Zoomなどのビデオ会議システムや学習管理システム(Learning Management System:LMS)を使ったオンラインによる新しい教育の可能性も見えてきている。しかし,遠隔授業への対応は個人の裁量に任されており,支援体制の格差も指摘されている1)。
今回は,対面教育の価値の見直しとともに,対面とオンラインをどのように「混ぜる」ことができるのかを考えていきたい。
対面/オンライン,同期型/非同期型の2軸
必要な情報を授業の事前・事後に,ビデオなどの視聴覚教材と電子資料を組み合わせて配信する遠隔授業の方式は,本連載第6回(3487号)で紹介した反転授業やeラーニングと同じ設計思想となる。遠隔授業で特に課題となるのは,情報提供と活動のタイミングである。教員の授業設計によって,学生の学びの質は大きく影響されてしまうからだ。つまり,教員からの情報・教材提示と,学生が教材で何を学ぶのかという活動がうまくかみ合い,90分相当の学修時間の中で組み合わされなければならない。
また,「同時双方型の遠隔授業」を同期型(Synchronous),「オンライン教材を用いたオンデマンド型の遠隔授業」を非同期型(Asynchronous)と区別すると,それぞれに利点と欠点がある2)。それは,同期型では教員・学生が同じ時間に参加することができるものの,通信環境の影響を大きく受けてしまう点,非同期型では学生は自身の理解度に応じて繰り返し学修が可能であるものの,全くアクセスしない学生がいても教員はすぐに把握しづらい点だ。授業の設計には対面/オンライン,同期型/非同期型の2軸に整理したとき,それぞれの柔軟な組み合わせが考えられるようになるだろう(図1)3)。同期型/非同期型を問わず,遠隔授業には設計のポイントがある(図2)4)。


遠隔授業では6つのポイントを押さえることで,学生の学修の質が向上する。
ハイフレックス型授業を実現するために
対面/オンラインを組み合わせた授業形態を「ハイブリッド(Hybrid)型授業」と呼び3),コロナ禍以前から授業への参加方法(対面/オンライン)を学生が柔軟に選択できるハイブリッド型授業は「ハイフレックス(HyFlex)」モデルと呼ばれていた。対面授業に戻ろうとする際の選択肢を示した「秋学期以降の15のシナリオ」5)では,「ハイフレックス・モデルは,おそらく最も柔軟性があり,多くの人にとって最も魅力的なものになるでしょう。もしかすると,教員にとっては,より難しいアプローチの一つにもなりえます。このモデルでは,同じ教員が,同時に,対面とオンラインの両方で授業を行います」と紹介されている。ただし,オンラインの良さを生かしながら同時中継かつ録画を教員一人で行うのには,重い負荷がかかってしまう。機材を準備するだけでも大変なため,まさに「難しいアプローチ」と言えよう。
筆者は「ハイフレックス型授業」を単なる対面授業の置き換えではなく,対面/オンライン,同期型/非同期型が混在した授業形態と定義する6)(図3)。本連載第4回(3479号)で紹......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。