絶対に失敗しない学会発表のコツ
[第6回] Web発表でのKnack & Pitfalls
連載 後藤 徹
2022.03.14 週刊医学界新聞(レジデント号):第3461号より
とにかく聴衆の集中力がない!
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行してから,ほとんどの学会はオンサイトでの開催がかなわずオンライン形式に移行しました。忙しい臨床医からは「Web上での学会発表は,移動が不要かつ事前収録が可能で便利!」などと好意的な感想が多く聞かれます。COVID-19の収束はいまだ見通せず,今後現地開催が増えてもハイブリッド形式(Web参加も可)を採る学会は多いでしょう。
初めに断っておきますが,Web発表はかなりの難敵です。第1回(3440号)の冒頭でも述べたように,学会発表の基本目的は「伝える」こと。これは演者の熱意と工夫はもちろん,聴衆側もある程度の緊張感を持って聞いてくれることが前提です。ですがオンライン学会では,聴衆の顔が演者に見えないのをいいことに,お菓子やお茶をたしなむなど,別のことをしながら聞く人も多くいるでしょう。私も日本の学会に北米から参加した際に,時差で眠くてベッドから視聴したことがありますが,理解度が著しく下がりました。今回は,このような極端に集中力を欠いた聴衆にもしっかり主張を伝えるためのTipsを考えていきます。
操作方法を甘く見ない
これはデジタル機器に慣れた若手よりも指導医や座長クラスにお伝えしたい内容ですが,本番前にはオンラインツールの操作方法を必ず予習しておきましょう。マイク・カメラのON/OFF,スライドの共有は演者自ら行う必要があります。アプリやソフトウエアによって仕様は微妙に異なりますが,おおむね図1の通りです。普段はマイク・カメラをOFFに,出番になったらさっとONにしてスライドを共有する。これをスムーズにできるよう,事前にアプリを起動して確認します。また,当日の緊急事項の周知や質疑応答はチャット機能を用いて行われる場合もあります。チャット欄に更新がないか,定期的に確認することをお勧めします。

見え方と聞こえ方を意識する
聴衆の集中力は演者側からコントロールできません。だからこそ聴衆の理解度を下げないよう,できる限り見やすく,聞き取りやすい発表を心掛けます。特に気を配るべきTipsは図21)にまとめました。中でも視聴者が気になるポイントは,音環境と背景です。事前収録されたデータに救急車やPHSの音が入っていたり,質疑応答中に医局の他の誰かの雑談が聞こえてきたりといった状況は,「その程度の意気込みの発表か」と聴衆にがっかりされます。また,病院の会議室や医局デスクからの発表参加者も多いですが,山積みの書類や「○○のお知らせ」といった院内プリントなど機密情報が映るのは避けるべきです。背景設定で周囲にモザイクをかけるか,背景画像を設定して自分以外を映さない工夫が必要です。

事前打ち合わせには必ず参加する
Web発表では座長と大会スタッフとの事前打ち合わせがあります。演者がマイクをONにするタイミングなど,当日の流れについて細かな説明が行われます。これを「タイムキーパーは座長だから」などと軽んじて蔑ろにしてはいけません。本番当日にスムーズな発表・質疑応答をするためにはもちろん,事前打ち合わせは座長や他の演者に自己紹介するチャンスでもあるので,遅刻や欠席はせずしっかり参加しま...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。