他者理解を促すためのブックガイド
[第3回] 介護小説としてカフカ『変身』を読む
連載 小川公代
2022.12.12 週刊医学界新聞(看護号):第3497号より
ある朝,目覚めてみると虫のような姿に変身してしまっていたグレゴール・ザムザと彼の家族との関係がリアルに描かれた『変身』(1915年)は,フランツ・カフカの代表作である。ドイツ語から邦訳した多和田葉子は,この小説を,「読み返す度にこれまで見逃していた細部が浮かび上がってきて,全く別の物語を結ぶ作品」と評し,「今回は介護の物語が読めてしまった」と書いている1)。突如としてザムザが変身して部屋から出られなくなったことで,「一家の稼ぎ手が逆に介護される立場にな」ってしまうからだ1)。
そういう視点から読んでみると,確かに,従来の解釈であった「虫」や「毒虫」のザムザというより,「介護が必要になった」ザムザが浮かび上がる。彼が変身してしまった生き物は原書では“Ungeziefer”と表現されているが,多和田はこのドイツ語をそのままカタカナの「ウンゲツィーファー」と表記した上で,括弧内に「生け贄にできないほど汚れた動物或いは虫」と補足している1)。なるほど,多和田が「汚れた虫」という意味をそのまま保持する「ウンゲツィーファー」とした理由は,ザムザが家族の「お邪魔虫」1)になる悲惨さを正確に表すからかもしれない。
最初はザムザを介護していた家族だが,次第に彼を厄介者扱いし,彼が生活する部屋の掃除もしなくなる。父に投げつけられた林檎で傷ついた彼は,「部屋を横切るのにも負傷兵の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
