医学界新聞

書評

2022.08.01 週刊医学界新聞(通常号):第3480号より

《評者》 横浜市立脳卒中・神経脊椎センター病院長

 A4サイズの本書を手に取るとずっしりとした重みにまず驚かされる。本書を開くと,簡潔にまとめられた説明文,丁寧に描かれたイラスト,単純レントゲン写真やCT画像,術中写真が目に飛び込んでくる。それらは整然と配列され,その数は非常に多く,本書の重みの理由に納得する。

 本書の構成は第1部が手術進入法,第2部が症例の2部構成で,巻末に参考文献と骨折・脱臼分類が掲載されている。教科書を読んで覚えるという,これまでの体裁をとっていない。読み始めると,実際に治療に携わる外科医の視点や手術に対する思考過程に準拠して記述されていることに気付く。

 手関節部は橈骨手根関節,遠位橈尺関節,遠位列と近位列を形成する手根骨からなる。それらの関節が緊密に協調・連動することにより,日常生活に最も重要な役割を果たす手部を三次元空間に自由自在に配置することを可能にする。関節面の部分的な適合不良は必然的に関節症性変化を生じさせ,機能障害を引き起こす。したがって,手関節の骨折ではより厳格な解剖学的整復固定術が求められる。

 解剖学的整復固定術には,高精細なCT画像などによる骨折型の正確な評価とともに,複雑な解剖学的形態を持ち,神経,血管,腱組織が密集する手関節では的確な手術進入法の選択が求められる。本書では,多くのページを外科的進入法に割き,全ての部位の骨折に対応している。正確な整復には展開がいかに重要かがわかる。工夫されたスクリューヘッド,プレートの形状,骨切り用の機器など精緻に考案された内固定材からは,開発者の意図が明確に伝わってくる。

 本書で最も特徴的なのが,症例を通して学ぶ点である。手関節のほぼ全ての骨折に対して,初めに症例が提示され,病態と適応,術前に準備する固定材料,体位と肢位の取り方,外科的進入法,整復と固定法などの手術の要点,術後管理とリハビリテーションについて記述されている。最後の章では,変形治癒骨折の矯正骨切り術や複雑な病態に対する対処法について言及されている。豊富なイラストと緻密に検討された動画を通して,手外科専門医以外でも手術の流れが想定でき,専門医にとっては手術の要点を再確認できる内容となっている。

 本書は,世界的に著名な手外科医が執筆しており,彼らの長年の経験と知識を集約して,さまざまなレベルの外科医が的確な手術を行えるように著述した渾身の実践書である。

 日常診療で比較的よく遭遇する手関節部の骨折を治療する外科医にとって,まさに必携の書である。

《評者》 飯塚病院総合診療科

 「指導医」と聞くと「自分なんか指導医とはまだ言えないし」と思われる若手医師も多いと思います。しかし,研修医1年目であっても学生が実習に来ることもあるし,研修医2年目は1年目から気軽に相談を受けることは日常茶飯事だと思います。このように若手医師もいろいろなシチュエーションで実は「指導(教育)」をしています。

 しかし,本邦では,例えば厚労省が行っている指導医講習会も卒後7年目以降の医師が主な受講対象者となり,若手の医療者が「指導」について体系的に学ぶ場はあまりなく,「指導」については教わることなく見様見真似で行っていることが多いと思います。

 書籍としても,医学教育の概念的なことが書かれたものはたくさん出ていますが,いずれも「指導医」レベルを想定して書かれており,若手医師が遭遇しやすい具体的なシチュエーション別の記述や具体化した対応策の記載などが書かれたものはあまりありませんでした。

 本書はそういった,若手医師がまず疑問に思うことや実際に遭遇するようなシチュエーションを,日本・米国どちらでもチーフレジデント(研修医の代表)を務めた野木真将先生を筆頭に,飯塚病院と聖路加国際病院という日本での研修医教育のリーダー的存在の病院でチーフレジデント...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook