医学界新聞

寄稿 神澤 輝実

2022.06.20 週刊医学界新聞(通常号):第3474号より

 IgG4関連疾患は,自己免疫性膵炎患者における臨床病理学的研究から,IgG4が関与する全身性疾患として筆者らにより2003年に提唱された1)。その後,ミクリッツ病などの膵胆管以外の臓器病変も本疾患であることがわかり,国内外で広く注目されている。リンパ球とIgG4陽性形質細胞の著しい浸潤と線維化により,同時性あるいは異時性に全身諸臓器の腫大や結節・肥厚性病変などを認め,それらによる閉塞・圧迫により種々の臨床症状が生じる。診断は,臓器の腫大や肥厚などの画像所見,高IgG4血症,病理組織学的所見,ステロイドへの反応性などの組み合わせで行われる。また,各臓器の悪性腫瘍(癌や悪性リンパ腫など)や類似疾患との鑑別が重要である。

 なお,従来は罹患臓器の特性を考慮して臓器別の診断基準が作成されていたものの,病理検査をするのが困難な臓器ではIgG4関連疾患との鑑別が難しい症例が存在したことから,各国においてIgG4関連疾患と診断される例に差異が生じるようになってきた。そこで,2019年に米Harvard大学のStone教授が中心となって国際的に統一されたIgG4関連疾患の分類基準が作成され,米国リウマチ学会と欧州リウマチ学会の両学会から承認された。

◆3ステップを経る国際基準の診断プロセス

 本基準では,診断に至る最初のステップとしてエントリー基準を設けている()。エントリー基準では,出現頻度の高い10個の臓器病変...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

3474_03_01.jpg

がん・感染症センター都立駒込病院 院長

1982年弘前大医学部卒。86年東京都立駒込病院消化器内科医員,2008年同院内科部長,15年同院副院長を経て,19年4月より現職。東京女子医大,日大医学部の非常勤講師を長年務める。専門は膵臓・胆道疾患の診断と治療。膵臓・胆道疾患の臨床研究に携わり,350編以上の英語論文を執筆。IgG4関連疾患の提唱者。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook