看護のアジェンダ
[第209回] たいていのみちは,はじめての みち
連載 井部 俊子
2022.05.30 週刊医学界新聞(看護号):第3471号より
2022年度が始まり,長野への新幹線通勤も4年目に入った。来春には卒業生を送り出すことになり,今年度が看護学部開設の完成年度である。レールを敷きながら電車を走らせるという新たな体験は,いよいよ終盤に入った。
はじめての みち
絵本『大きい1年生と小さな2年生』(作=古田足日/絵=中山正美,偕成社)に,「子どもには,たいていのみちは,はじめての みち」という章がある。「1年生になったまさやは,ふたりの2年生のはなしをきいてびっくりします。『このみちは,一どしかとおったことのないみちだから,おもしろいわね』『一どもとおったことのないみちのほうが,おもしろいわ』。まさやは2年生になったら,ぼくも,そうなれるのかしら,と思いましたが,ふときがつきました。いま,まさやは,ちょっぴりしんぱいだけど,このはじめてのみちが,おもしろくなっているのです」。そして2年生のあきよちゃんとまりちゃんに向かって,こう言う。「ぼく,大はっけんしたよ,子どもにはね,たいていのみちが,はじめての みちなんだ」。
私の中でこのフレーズが長く尾を引いていた。2017年4月にこの絵本を手にした時から,子どもだけでなく大人になっても「たいていのみちは,はじめての みち」なのではないかと思ったからである。
普通であること
話を戻そう。
北陸新幹線の座席ポケットには,雑誌「トランヴェール」が入っている。毎月,更新される。この雑誌が入れ替わっているのをみて,月が変わったことに気付くこともある。表紙をめくり2頁目を,私はいつもちょっとどきどきしながら,開く。そして巻頭エッセイ「〔旅のつばくろ〕沢木耕太郎(文・写真)」に目をやり,本文をていねいに味わう。これが月初めの車中での楽しみである。
2022年3月号のタイトルは「記憶のかけら」であった。日光を旅したあとに乗った日光線の鹿沼駅で筆者は「記憶のかけら」のようなものの存在に気付...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。