ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ 
                                                                [第3回] シリンジ1つで頻脈対応 魔法のようなPSVTマネジメント
                                                            
                            連載 徳竹 雅之
2022.08.08 週刊医学界新聞(レジデント号):第3481号より
頻脈の患者が来院すると,こちらもドキドキしてしまうというのは救急外来あるあるですよね。でも,安全かつスマートな対応方法を知っていれば,不安や緊張はワクワクに変わります。明日から使える,とっておきのマネジメントを紹介します!
【症例】35歳女性。甲状腺機能亢進症で近医通院中。しばしばPSVTへの治療介入歴あり。1時間前から持続する動悸が改善せずERを受診した。本人は「たぶんまたPSVTだと思うけど,前に使われた薬は死ぬかと思ったからやめてほしいな……」と話す。
発作性上室頻拍(PSVT)は,ERで遭遇率の高い頻脈性不整脈の1つです。今回はPSVTのマネジメントを一緒に見ていきましょう。
頻脈性不整脈の鑑別方法
診療の入り口として,ココが最初の勘どころ! 頻脈性不整脈を見たら,まずは血行動態が安定(stable)か不安定(unstable)かを判断します。合言葉は「いしきしんぱい」です1)(表1)。unstableなら鑑別より先にcardioversionへ進みます。Stableだと判断したら鑑別に進みましょう。
 
                                                                            頻脈性不整脈は,4つのカテゴリーに分類して考えることが一般的です(表2)。今回取り扱うPSVTは“narrow QRS×regular tachycardia”に分類され,鑑別は大きく洞頻脈,PSVT,心房粗動(AFL)に絞られます。即座に診断がつかないことも多いですが,それぞれの特徴を私見も交えて表3に記載しました。
 
                                                                             
                                                                            さて,PSVTと判断したら,あとは止めるだけです!
止め方①――modified Valsalva法とreverse Valsalva法
まずはValsalva法を試してみましょう。ただし,従来のValsalva法である息こらえはあまり効果がなく,洞調律復帰率は5~20%程度とされています2)。そこで,modified Valsalva法とreverse Valsalva法の2つを紹介します。
modified Valsalva法は2015年に発表された方法で,シリンジが1つあれば行えます。手順は以下の通り(図1)。
 
                                                                            1)座位で開始。10 mLシリンジの先端をくわえてもらい,シリンジが動く程度に15秒間息を吐いてもらう(この時シリンジは一度用手的に動かしておくと滑りがよくなる)。
2)仰臥位にして下肢を45度近くまで挙上する。1分後に効果判定する。
modified Valsalva法は従来のValsalva法に比較して洞調律への復帰率が有意に高いことが報告され3),その後の追試でも50%程度の洞調律復帰率が達成できることがわかりました2,4)。
実はさらに簡単な方法もあります。その名もreverse Valsalva法(図2)。
 
                                                                            1)患者は座位になり,力まず息を吐き出す(リラックス)。
2)鼻をつまんで口を強く閉じた状態で,10秒間息を吸うように努力する。
3)効果があれば10~15秒後に洞調律化する。
救急医が自らのPSVTに対して適用し,成功を収めた方法です5)。こちらはRCTや大規模な研究はされておらず,エビデンスは今後の研究待ちです。自宅でも行える...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
 
                                    
