看護のアジェンダ
[第215回] 本をつくる・売る
連載 井部俊子
2022.11.28 週刊医学界新聞(看護号):第3495号より
「出版業界においては,2021年度の紙媒体出版物(書籍・雑誌合計)の推定販売金額は1兆2080億円(前年比157億円減)です。その内訳は,書籍が6804億円(前年比143億円増),雑誌は5276億円(前年比300億円減)であり,書籍市場がプラスとなるのは2006年以来15年ぶりとなりました(出典は出版指標年報2022年版,全国出版協会・出版科学研究所)」。しかし,「新型コロナウィルス感染拡大に伴う行動制限が緩和され,経済活動の正常化が進んだが(中略)ウクライナ情勢等を背景とした原材料価格の高騰や金融不安等により,今後の先行きは不透明な状況にあります」。
上記が,「株式会社日本看護協会出版会 第50期定時株主総会招集通知」の冒頭部分である。
株主総会の次第は定型化している。報告事項には①当事業年度の事業報告,②会社の現況に関する事項が含まれる。続いて,決議事項として,「第1号議案 当事業年度の計算書類承認の件」「第2号議案 剰余金処分の件」「第3号議案 取締役選任の件」が付議される。私は代表取締役社長として議長を務めた。
株式会社日本看護協会出版会の株主に提示した「対処すべき課題」の出版事業では,「看護界に寄与する書籍・雑誌およびコンテンツの開発と普及」を実現するために,市場性を主軸に据えた企画立案と刊行計画に基づく書籍・雑誌の発行,さらに変化する市場環境を見越した営業活動を行い,オンライン研修の計画的な実施や電子出版・販売の推進が主要な取り組みとして提示された。
日本看護協会出版会と日本看護協会は同一組織であると勘違いされる向きがあるが,前者は「株式会社」,後者は「公益社団法人」であり,別組織である。
書籍・雑誌を計画的・定期的に刊行するにはいくつかの過程を経る。中でも重要なステップは企画会議である。毎月1回,開催される企画会議において,担当編集者は「企画書」に基づいて,書名,著者・編者,企画概要,納品,類書売上,仕
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。