医学界新聞

書評

2022.03.21 週刊医学界新聞(通常号):第3462号より

《評者》 飯塚病院連携医療・緩和ケア科

 本のタイトルを見て「あれ」と思った。ACP(Advance Care Planning)は緊急で行うものなのか?

 もちろん,理想的には前もってACPが行われており,それに合わせて治療方針を決めることができるに越したことはない。しかし,ACPは広がっていない。

 縁起でもないと遠ざけられ,「治療をするか? しないか?」無理やり選択を迫るものをACPと誤解している医療者も多く,ACPの普及にはまだまだ時間がかかるだろう。

 そして,ACPがたとえ完璧に行われていたとしても,最前線の医療者が理解せず,うまくコミュニケーションができなければ適切な治療方針につながらず,「こんなはずじゃなかった」という意思決定になってしまう。そこで本書の“緊急ACP”である。

 本書では,主に3つのスキルを解説している。

 悪い知らせを話す際のロードマップ(SPIKES)・感情に対応するスキル(NURSE)・治療のゴールを決めるためのロードマップ(REMAP)である。この3つのスキルを救急外来・急性期病棟・集中治療室の場面でどう使うか? 具体例が会話形式で解説されている。

 残された時間の話し方や治療の中止についての話し方など難しい場面の話し方も網羅されている。160ページと短く数時間で読むことが可能な点も,常に時間に追われる医療者にはありがたい。

 私自身は救急医として5年の経験を積んだ。今振り返ると,治療方針は患者や家族に一方的に話をし,時には治療をしない方向に“持っていく”雰囲気があった。D...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook