若手医師が切り開くこれからの運動器超音波診療
寄稿 岩田秀平
2022.10.17 週刊医学界新聞(レジデント号):第3489号より
これまで整形外科医は,手術適応のない患者さんに対して鎮痛薬または湿布の処方で対応してきました。しかし,局所の痛みに対しても全身に作用する薬物治療で対処することが果たして適切なのかが疑問視されてきました。この問題への解決策の1つが,運動器超音波の普及です。超音波検査ではリアルタイムに身体の中を画像や動画として見ることができます。近年,超音波装置やプローブの改良が進み,画像が高画質化して組織の細かいところまで描出できるようになりました。その結果,痛みを引き起こす腱や神経の動きまでが可視化され,注射などで局所的に介入して痛みを緩和できるようになっています。
先日発刊された『臨床整形超音波学』(医学書院)の帯では,「変形矯正に対するX-ray first時代の終わり,疼痛に対するUS first時代の始まりを告げる1冊」と運動器超音波診療の第一人者である皆川洋至先生がコメントしており1),同書は骨や関節,そしてその矯正に着目していた時代から疼痛の改善に着目する時代へのパラダイムシフトを起こす,今後の運動器超音波診療のバイブルになっています。
◆先進整形外科エコー研究会の発足
整形外科分野で超音波診療が注目を集める中,2016年11月,運動器超音波に興味を持つ若手医師のグループとして先進整形外科エコー研究会(Sonography for MSK Activating Project:SMAP)が結成されました。SMAPでは若手医師による若手医師のための超音波セミナーを企画し,運動器超音波の普及活動を行っています。本セミナーには毎回...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

岩田 秀平(いわた・しゅうへい)氏 千葉大学整形外科
2018年千葉大卒。武蔵野赤十字病院での初期研修を経て千葉大整形外科に入局。先進整形外科エコー研究会世話人。今後は運動器超音波を活用しつつ,世界で活躍する脊椎外科医になることが目標。「医学生時代から週刊医学界新聞を愛読しており,今回の記事掲載で夢の1つがかなった」。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。