慢性疼痛診療に精神科医の参画を
第118 回日本精神神経学会学術総会の話題より
取材記事
2022.07.18 週刊医学界新聞(通常号):第3478号より
慢性疼痛患者の多くは睡眠障害,抑うつ,不安などの精神神経症状を併発するため,精神科医による診断・治療へのさらなる介入が望まれている。では実際に,どのようなかかわりが求められるか。第118回日本精神神経学会学術総会(6月16~18日,福岡県福岡市)で開催されたシンポジウム,「慢性疼痛」(座長=東医大/睡眠総合ケアクリニック代々木・井上雄一氏,順大・臼井千恵氏)の模様を報告する。
慢性疼痛に対する精神生理学的評価の必要性を呼び掛けたのは,西原真理氏(愛知医大)。従来の器質的要因の検索と合わせて,背景にある心理社会的状況を含めた精神症状としての側面を評価する重要性に言及した。また,これまで困難であった痛みを客観的に評価するための戦略として,痛覚情報処理システムの異常の検出,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
<<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.11.11
-
対談・座談会 2025.11.11
-
対談・座談会 2025.11.11
-
診断戦略DATESを用いて診療時の違和感を言語化し創造性を促す
寄稿 2025.11.11
-
FAQ
失行のリハビリテーション 障害の性質と介入のポイント寄稿 2025.11.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。