看護のアジェンダ
[第214回] 「行いてその責をとる」
連載 井部俊子
2022.10.31 週刊医学界新聞(看護号):第3491号より
会せず
会して議せず
議して決せず
決して行わず
行いてその責をとらず
聖路加国際大学教育センター主催の看護管理塾第4章「効果的な会議」のセッションで,今年も登場した「会議五悪」といわれる名言である。
「会議五悪」に学ぶ効果的な会議の条件
「会せず」とはメンバーがきちんと集まらないことを指している。参加する/しないの問題だけでなく,会議に遅れてくるなど定刻通りに始まらない状態である。会議が開催される場所がわからなかったり,開催時刻が変更になったりすると生じやすい。会議室に近いところにいる人が,会議に遅刻しやすい傾向がある。そもそも,どの会議に誰をメンバーとするかは組織の意思が働く。
「会して議せず」とは,メンバーがきちんと集まっているのに議論が交わされない状態を表す。上司からの一方的な伝達や,現状報告だけで終わってしまう「報告会」などが当てはまる。一方的な伝達や報告,資料の説明などはできるだけ事前にやっておきたいものである(が,しかし,なかなかできない)。会議をやるには集まっているメンバーの人件費などのコストが発生しているわけであるから,もっと生産性のある仕事をしたほうがよいということになる。
「議して決せず」とは,議論は行われるものの,最も大切な「結論」を出さないで会議を終わらせてしまうことである。ただ会話をして終わるのではなく,会議の最後には必ず結論を出し,どのような行動をするのかを明確にすることが必要不可欠とされる。これらをきちんと記録に残す書記の役割はきわめて重要である。議事録の取り方で書記の「概念化力」がわかる。
「決して行わず(実行せず)」とは,せっかく出した結論なのに実行しないまま進展しないことを表す。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。