医学界新聞

書評

2022.06.06 週刊医学界新聞(通常号):第3472号より

《評者》 東大大学院准教授・整形外科学

 このたび僭越ながら,『医学英語論文 手トリ足トリ いまさら聞けない論文の書きかた』(堀内圭輔先生 著)の書評を書く機会をいただいた。著者は慶大のご出身であり,慶大整形外科で活躍されたのち,現在は防衛医大と慶大の両方で後進の指導に当たっておられる。著者は留学先でADAM17など細胞外ドメインの切断プロテアーゼを研究し,帰国後も素晴らしい分子生物学研究をされていた。私はポスドクの頃に骨格形成や関節疾患においてNotchシグナルを扱っていたが,NotchとADAMの関係が深いことから,著者から遺伝子改変マウスをご供与いただき,さまざまなご指導をいただきながら共同研究を進める幸運に恵まれた。整形外科で分子生物学をたしなむ人は非常に限られている。著者は私より4学年先輩であり,整形外科医でありながら分子生物学に精通し,精力的に研究を続けておられる姿は,所属する医局こそ違えど常に励みであった。

 英語論文の執筆に関する本は数多あまた出版されているが,本書は単なるハウツー本ではない。もちろん論文の構成に関しては第III章でも十分に説明されており,ここを読むだけでも論文とは何かが明確に理解でき,初めての人でも論文を書こうという気になるだろう。第II章の様式に関する知識も秀逸である。たかが様式と思う若手もいるかもしれないが,私は査読をしていて,優れた研究内容がいい加減な様式で叙述された例をみたことがない。第IV章ではFigureの作成,画像データやReplicationの考え方が記載されており,誰もが抱く疑問を取り入れつつ,非常にわかりやすく記載されている。

 一方で本書は論文の技術論にとどまらず,周辺の話題が多く盛り込まれている。第Ⅰ章「論文を書く前に」では,冒頭に論文を書く意義が書かれており,リサーチ・クエスチョンとは何かも述べられている。医師として何を大切にし,何を追及していくのかを読み手に考えさせる一方で,「英語論文を書けば,きっと日々の臨床とはひと味違った充足感が得られるはずです」と,若手が気軽に第一歩を踏み出せるような調べで統一されている。第V章は症例報告の勧めであり,ここにも著者の若手への愛が感じられる。

 第VI,VII章ではAuthorship,インパクトファクターや投稿先選びの問題点,査読の概念と現代のPeer Reviewにまつわる諸問題まで紹介されている。論文を書くということは科学のコミュニティに参画するということであり,知っておくべき話題であろう。著者は最後の章で,英語力を養う意義と方法を簡単に紹介している。

 著者は3~7歳の4年間をサンフランシスコで過ごし,キャリアの中でも2002年から3年半アメリカに留学している。著者は,日常会話にも困難を残す私とは次元の異なる高い英語力をお持ちであるが,今なお楽しみながら英語を鍛錬し続ける姿勢には頭が下がる。

 「

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook