家族看護・家族支援をリフレーミングする
寄稿 櫻井大輔
2022.12.12 週刊医学界新聞(看護号):第3497号より
「家族看護って何ですか」「家族支援はどうしたらできますか」。筆者は,家族支援専門看護師(Certified Nurse Specialist in Family Health Nursing:FCNS)となって10年以上になりますが,資格取得当初から今でも変わらず,多くの看護師から寄せられる言葉です。わが国における家族看護のSpecia listとされるFCNSとしては,本質的なこの問いを依然として受け続けている現実を真摯に受けとめ,このような言葉を耳にしない状況を看護界に創造していかなければならないと感じています。そのことを踏まえつつ,改めてFCNSとしての自身の臨床を振り返ってみると,より具体的な答え,すなわち家族看護の方法論が求められるようになったと肌感覚で認識しています。それは,臨床現場で家族看護・家族支援に対するニーズが高まっているということの裏返しでもあります。そのニーズに応えるべく,本稿では明日からの実践に生かすことができ,誰にでもできる(もしくはもうすでに行っている)家族看護・家族支援をお伝えしていきます。
対象は「患者を含めた家族」
COVID-19のパンデミックにより家族支援の重要性と難しさが叫ばれ,また,2022年4月の診療報酬改定にて重症患者家族への支援体制整備で加算が得られる「重症患者初期支援充実加算」が新設されました。以前から救急看護・クリティカルケア領域での家族支援の必要性は認識されてきましたが,ここにきて改めて注目が集まっています。これは,家族看護をスペシャリティとする筆者にとって喜ばしい反面,「家族看護は特別なもの」という認識が強まるのではないかと,ひそかに危惧してもいます。
家族看護とは,「家族が,その家族の発達段階に応じた発達課題を達成し,健康的なライフスタイルを維持し,家族が直面している健康問題に対して,家族という集団が主体的に対応し,問題解決し,対処し,適応していくように,家族が本来持っているセルフケア機能を高めること」と定義されています1)。簡単に言えば,「家族が家族自身の力で目の前の出来事に対処していけるように支援すること」です。このように,平易な言葉で考えてみると決して特別なことではなく,看護学を学び臨床で活躍されている方々であれば「何をいまさら……」「当たり前のこと」と感じられると思います。
では,家族看護の対象は誰でしょうか。「患者と家族」「患者の家族」と表現される看護師が多いでしょう。しかし筆者がこの問いをされたならば,「患者を含めた家族」と答えます。この微妙な言葉の違いにこそ,家族看護に対する大きな認識のギャップが表れていると思います。
家族看護学の中核をなす理論は,家族システム理論です2)。これは生物学者のベルタランフィが提唱した一般システム理論の考え方を家族のとらえ方に取り入れたもので,家族を一人ひとりの家族メンバー(構成要素)によって構成されたシステムととらえます。家族メンバー個々が互いに影響しあい,それぞれの関係性がさらに家族全体に影響するわけです。臨床をイメージして考えると,われわれ医療従事者がその家族メンバーの誰かにかかわるならば,その影響は家族メンバーにも波及し,家族全体にも...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

櫻井 大輔(さくらい・だいすけ)氏 東海大学医学部看護学科 助教
2000年国際医療福祉大を卒業後,神奈川県立足柄上病院手術室・内科病棟で勤務しながら,11年に家族支援専門看護師となる。その後は資格を生かし同院にて教育専従看護師,救急外来看護師長を兼務しながら,組織横断的な活動を展開。18年より現職。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。