レジデントのための心不全マネジメント
[第3回] 急性期こそタイムリーな心不全治療を!
連載 白石泰之
2022.09.12 週刊医学界新聞(レジデント号):第3485号より
近年,急性冠症候群などの循環器救急疾患と同様に,心不全においても「時間軸」を意識した治療の重要性が説かれています。心原性肺水腫や心原性ショックなどの致死率の高い病態では,初期治療が遅れると転がるように状態が悪化するために注意を要するのは間違いありません。また,こうした病態を超えて,「絶対リスク」が高い場合(例:多くの併存疾患を抱えて予備能が低い高齢者)にも早期の治療介入は重要と考えられます。本邦の後ろ向き観察研究ではありますが,急性心不全患者では救急隊の搬送時間および一連の搬送~治療介入までの時間と,その後の院内死亡率が有意に関連していることが,実際に報告されています1,2)。これらの背景を踏まえ,各国の心不全診療ガイドラインでは,適切な評価と迅速な介入が急性心不全診療の向上には不可欠であることが強調されています3~5)。
急性心不全に対する血管拡張薬の役割は,前・後負荷を減らして傾いたポンプ機能を適正化させること。心原性肺水腫などの重度肺うっ血を呈する症例では,血管拡張薬の口腔内投与あるいは静注により酸素化を改善させ,気管内挿管や呼吸器合併症を予防することが重要です(図1)6)。心筋虚血や高血圧合併例では,硝酸薬を中心とした血管拡張薬がよく使用され,僧帽弁閉鎖不全症や低血圧を合併する重症例においても,全身の血管抵抗が上昇していれば効果的な場合もあります7)。一方,ただ単に血管拡張薬を投与しても患者アウトカムを改善する効果には乏しく,医原性低血圧から逆効果となる可能性が指摘されています8, 9)。患者の高齢化と早期離床をめざす観点からは,本邦に根付いてしまっているルーチンでのカルペリチド持続点滴などは推奨できず10),その使用期間は必要最小限とするのが望ましいでしょう。
利尿薬,とりわけループ利尿薬はうっ血症状の改善のためになくてはならない薬剤です。血管拡張薬や強心薬は,世界各国で使用方法にかなりの地域差が認められており,例えば日本は例外的に血管拡張薬の使用が多い国ですが,利尿薬はいずれの地域でも概して9割の急性心不全患者へ投与されています11)。
ただし,利尿薬は漫然と投与すればよいわけではなく,可及的速やかに投与
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。