連載
めざせ「ソーシャルナース」! 社会的入院を看護する(終了)
本来は入院加療の適応でない患者の長期入院を指す社会的入院。患者の医療的課題のみならず社会的課題もケアするために,看護師はどのような視点を持つべきか。医療と社会福祉をつなぐ「ソーシャルナース」(筆者の造語)になるために,看護師が押さえておくべき社会的入院の要点を解説します。
石上 雄一郎(いしがみ・ゆういちろう)氏 飯塚病院連携医療・緩和ケア科
2012年滋賀医大を卒業後,杉田玄白記念公立小浜病院で初期研修。14年東京ベイ・浦安市川医療センター救急科後期研修プログラム,同院救急科を経て19年より現職。日本救急医学会救急科専門医,日本老年医学会老年科専門医,社会福祉士,公認心理師。救急と緩和ケアの統合をめざす。
-
[第20回] バーンアウトしないための医療者の心のケア
2024.12.10
-
[第19回] カリフォルニアドーターがやって来たとき
2024.11.12
-
[第18回] 電話でのコミュニケーション
2024.10.08
-
[第17回] 病院で困りやすい患者への対応
2024.09.10
-
[第16回] 怒っている患者にどう対応するか?②患者や家族の怒りのマネジメント
2024.08.13
-
[第15回] 怒っている患者にどう対応するか?①医療者自身の怒りのマネジメント
2024.07.09
-
[第14回] 意見の対立をどう乗り越えるか?⑥家族内の意見が対立する場合
2024.06.11
-
[第13回] 意見の対立をどう乗り越えるか?⑤患者の意向が家族の説得により変わるとき
2024.05.14
-
[第12回] 意見の対立をどう乗り越えるか?④医療者の意見が対立する場合
2024.04.09
-
[第11回] 意見の対立をどう乗り越えるか?③未告知を家族が希望した場合
2024.03.25
-
[第10回] 意見の対立をどう乗り越えるか?②家族が医療者の場合
2024.02.26
-
[第9回] 意見の対立をどう乗り越えるか? ①全ての治療を希望する時
2024.01.22
-
[第8回] 家族面談時の看護師の役割③
急性期病院での看護師の意思決定支援2023.12.11
-
[第7回] 家族面談時の看護師の役割② 患者の価値観と家族の思いを聞く
2023.11.27
-
[第6回] 家族面談時の看護師の役割① 感情に配慮しよう
2023.10.23
-
[第5回] 病気の全体像を把握し,適切に情報を共有しよう
2023.09.25
-
[第4回] 患者・家族の価値観に合った治療・療養場所を考えよう
2023.08.28
-
[第3回] 家族の介護の状況を考える
2023.07.31
-
[第2回] 社会的入院の裏に隠れる課題・疾患を見つけよう
2023.06.26
-
[第1回] 社会的入院に対応する際の考え方とは
2023.05.29