めざせ「ソーシャルナース」!社会的入院を看護する
[第11回] 意見の対立をどう乗り越えるか?③未告知を家族が希望した場合
連載 石上雄一郎
2024.03.25
CASE
70歳男性。肺がんに対して抗がん薬治療を行っていたが,食事が取れなくなってきていた。その後,治療を続けるも動けなくなってしまい,抗がん薬を中止して入院となった。検査の結果,多発脳転移があり,抗がん薬治療の効果がみられなかった。入院時は本人の状態が悪かったため,検査結果や治療状況を家族に伝えていた。その後,本人の意識が回復したため,主治医は本人への病状説明を考えていた。しかし,家族から担当看護師に「再発したことは言わないでほしい。本人が落ち込んでしまってかわいそうだ。希望を失ってしまう」と伝えられた。
病気について患者自身に伝えることが不可欠となった1)一方で,日本医師会『医師の職業倫理指針』では,「過大な精神的打撃を与えるなど,その後の治療の妨げになる正当な理由があるときは,真実を告げないことも許される」と記載されている2)。
緩和ケアの現場では「がんの再発や転移のことは伝えないでほしい」「治らないことや残された時間については話さないでほしい」と言われることは多い。また「言霊」の文化があり,悪い知らせが現実化することへの恐怖や不必要な負担をかけたり動揺させたりすべきではないとの考えもあると言われている3)。今回は,未告知を家族が希望した時にどのような点に配慮したら良いかを考えていきたい(図)。

①未告知の方針に対して怒らない:自分の感情に気づく
「(未告知とすることは)理不尽な要求だ」「患者が治療を行う上で再発を伝えないことはかわいそうだ」と医療者が不満を表出させると,家族との関係性がこじれていきやすい。医療者が感情を持つのは自然だが,話し合いを行う上では自身の感情をいったん脇に置くことが重要だ。本連載第10回でも解説したとおり,まずは医療者自身が怒り(陰性感情)を感じている可能性に気づいてほしい。
また,長らく未告知で治療してきたものの,終末期になって本人中心の医療を提供するために急遽告知する方針に転換されると,家族が混乱するのは自然なことだろう。そのような場合では従来通り,未告知の選択が家族から出てくる可能性があることに留意したい。
なお,以前は未告知の方針を採ることや,場合によっては異なる病名を患者本人に伝えることが当たり前で,家族にだけ病状を伝える慣習があったのは事実である。
②未告知の真意を聞き共感する
家族が未告知を希望するケースでは,これまでに病状がどうかをあまり知りたくないと患者本人が言ってきた場合もあるだろう。病名を聞いて落ち込んだ過去があるのかもしれない。家族は患者を守りたいと思っている場合がほとんどなので,まずはその気持ちを認めることが大事だ。
また,実は伝える内容よりも伝え方の心配を家族がしていることが多い4)。冷たく希望がないように伝えられるのではないか,見放されるのではないかと家族が考えている場合がある。そのため未告知の真意を確認する際は,ミスコミュニケーションがないように家族をケアしたい。以下のような言葉を掛けるのが良いだろう。
・ご本人を守りたいという温かい気持ちはとてもよく伝わってきます。
・病気のことを伝えた後も十分な治療やケアは続けます。見放さずに心のケアも併せて行いますので安心してください。
・ご家族もよく頑張ってこられたと思います。ご本人の代わりに真実を受け止めるのも並大抵のことで...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。