• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2023年
  • めざせ「ソーシャルナース」! 社会的入院を看護する(2)社会的入院の裏に隠れる課題・疾患を見つけよう(石上雄一郎)

医学界新聞

めざせ「ソーシャルナース」! 社会的入院を看護する

連載 石上雄一郎

2023.06.26 週刊医学界新聞(看護号):第3523号より

通院歴がない80歳男性。元々ADLは自立。数か月前から徐々に体力は低下し,全身のだるさを自覚していた。数か月ぶりに息子が本人と会うと痩せて動けない状況であり,救急要請された。採血上では明らかな臓器障害を疑う所見はなかった。診察上は認知機能低下を疑う所見があった。息子は遠方に住んでおり,「このまま家に帰って何かあっても困るから入院させてほしい」と話す。「医学的には治療できるものはないが,帰宅させるのは心配なのでひとまず入院させて様子を見る」と入院担当医は判断し,経過観察の方針となった。

 今回のケースは認知機能低下を疑う所見があるものの,入院担当医が「治療できるものはない」と判断しており,一見すると考慮すべき医学的課題がないように思える。しかし,詳細なアセスメントをしていくと,治療・ケアすべき新たな課題が見えてくることがある。第2回では,初回で少し言及した社会的入院の裏に隠れる課題や疾患の可能性について解説する。

 社会的入院をする患者に対応する際は,その原因を考えることが重要である。社会的入院は以下の5つの因子が複雑に絡み合った上で生じると言われているからだ(1)

3523_0301.jpg
 患者を取り巻く構造(文献1より改変して転載)

①患者:老年症候群やフレイルであることが多い。対応が不十分な痛み,認知機能低下,BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia),ポリファーマシーなどが入院の原因となることがある。

②家族・友人:介護者にはフォーマルとインフォーマルの2種類がいる。フォーマルな介護者とは,介護施設で働く,専門的な訓練を受けた,給料が支払われている介護職員を指す。一方,患者の家族・友人は患者本人との長期的な関係によってボランティアで介護を行っており,訓練を受けていない点でインフォーマルな介護者と言われている。介護の負担は大きく,介護者自身の健康にも影響を及ぼし,場合によっては仕事を休職・退職しなければならないこともある。介護と仕事の両立を支援する組織はまだ少なく,支援体制は十分とは言えない。

③ピアサポート:認知症やがんなどの重い病気にかかったことで社会的な場への参加が気まずくなり,仲間との付き合いがなくなる場合もある。そうしたケースでは,活動量が徐々に低下して最終的に動けない状態となって発見されることがある。一方,社会的な集まりに参加し互助がなされている場合や宗教上の横のつながりなどにより,独居でもサポートを得ているケースもある。

④介護施設:在宅医療,レスパイトケアなど正式なサポートは存在するものの障壁は多い。入居型施設の場合は入居するまでの待ち時間が長い。通常提供される介護レベルを超えた医療処置が発生すると,施設では十分に見てもらえない場合がある。また,終末期に近づくと看取りができないことや対応が困難であることを理由に介護施設を退...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook