• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2023年
  • めざせ「ソーシャルナース」!社会的入院を看護する(6)家族面談時の看護師の役割① 感情に配慮しよう(石上雄一郎)

医学界新聞

めざせ「ソーシャルナース」! 社会的入院を看護する

連載 石上雄一郎

2023.10.23 週刊医学界新聞(看護号):第3538号より

80歳男性。多系統萎縮症で神経内科に通院中であり,嚥下機能が徐々に低下してきていた。食後に窒息して心肺停止の状態で救急搬送された。今回までにACP(アドバンス・ケア・プランニング)をされたことはなく,一命はとりとめたが,低酸素脳症の状態となった。主治医は神経学的に回復の見込みは低いことを説明し,転院の準備を進めていた。家族に「奇跡が起こるのを信じていますので治療を続けてください。転院ってもう見捨てるってことですか?」と言われ,対応した看護師は困っていた。

 今回は上記のようなCASEにおいて,看護師をはじめ多職種ができることについて具体的に考えていきたい。本連載第4回(第3530号)では,家族面談の3ステージやケアのゴール設定について考え方を共有した。多くの急性期病院において,嚥下機能が低下した患者への対応では気管切開後にとりあえず転院させるケースが多いように感じる。こうした場合,患者や家族の気持ちはついていかず,「医療者⇔患者・家族」の対立構造になり,結果として入院期間が長引くことがある。

 こうした場面で多職種に行ってほしいことは,患者・家族の感情への対応と価値観の確認の2つである。今回は感情への対応として,NURSEとI wish I worryというコミュニケーションスキルを紹介する。これらのスキルは緩和ケアだけでなく,あらゆる場面で使うことができる。

 なぜ患者・家族から表出される感情への対応が必要なのか。これはしばしば患者・家族の満足度を向上させるためだと思われがちだが,それだけではない。患者・家族の意思決定を適切に支援するためにも必要だからだ。コミュニケーションとは,情報と感情を処理することによって行われるやりとりと言い換えられる。脳では情報よりも先に感情が処理されるとされ,頭が真っ白になってい

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook