めざせ「ソーシャルナース」! 社会的入院を看護する
[第5回] 病気の全体像を把握し,適切に情報を共有しよう
連載 石上雄一郎
2023.09.25 週刊医学界新聞(看護号):第3534号より
CASE
75歳男性。慢性心不全の急性増悪により入院を繰り返していた。心不全による入院は今回で3回目で,前回は2週間前に退院したばかりだった。独居で食事管理はあまりできていない。「早く治療して退院させてほしい」と本人は訴えていた。強心薬の点滴を継続しているが,なかなか減らせない状況である。「本人や家族は病気のことを理解しているのか」と看護師は悩んでいた。
「患者本人は病気のことを本当にわかっているのか」。そう思うことは日常茶飯事だ。そうした場合にはまず患者のアセスメントを行うことが重要だ。医学的にはせん妄や認知症,適応反応症,うつ病,自閉スペクトラム症,境界知能などを考慮した上で対策を考える。患者が精神疾患を抱えるかは本人との対話や行動,性格から推察する必要がある。対応に難しさを感じる場合は精神科医や臨床心理士・公認心理師などの専門家に相談したほうが良いだろう。
病状を説明する前に病状認識を聞こう
医療者からの見え方と患者家族からの見え方は大きく異なることがある。病状説明のファーストステップは,患者家族の病状認識を聞くことである。コミュニケーションがうまくいっているかの判断は,相手に何を説明したかではなく,相手がどう説明を受けとめているかによって決まるからだ。「これまで主治医の先生とは病気についてどのようなお話をされてきましたか」「話がうまく伝わってないこともあるのでお聞きしますが,病気のことをどのように聞いていますか」「主治医の先生に『どれくらい頑張れそうか? 残された時間がどれくらいありそうか?』と尋ねたことはありますか」「ご家族からみて本人はどうですか」。このような質問をすることで,患者家族が病状をどう認識しているかがわかる。
トラジェクトリーで病気の全体像を共有する
病気の進み方にもパターンがあり,これを示した図1)をトラジェクトリーと言う。前回(3530号),予後には時間的予後(どのくらいの時間が残されているか)と機能的予後(今後どんな生活になるか)の2種類があることを説明した。それが視覚的にわかりやすく示されているのが特徴である。予後は死を意識することにつながる取り扱いに注意が必要な情報だ。詳しく知りたくない人もいる一方で,今後の治療方針や生活にも大きくかかわるため,知りたい人もいる。大まかなことは知っておきたいという方も多く,病気の一般的な全体像を示すことは本人や家族の心の準備のためにも重要だ。

図のように,病気の進み方は大まかに悪性腫瘍,心不全などの臓器不全,認知症や加齢による衰弱に分かれる2)。
悪性腫瘍の患者は,全身機能が比較的保たれている期間は続くものの,死亡1~2か月前で食事が取れなくなり,ADLの低下が急激にみられる。患者家族は「急な変化でびっくりして気持ちが付いていかない」ことが多い。
臓器不全の患者は,例えば肺炎といった感染症により急激な悪化と改善を繰り返しながら穏やかに悪化していく。急激な悪化が起こった時に...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。