めざせ「ソーシャルナース」! 社会的入院を看護する
[第3回] 家族の介護の状況を考える
連載 石上雄一郎
2023.07.31 週刊医学界新聞(看護号):第3527号より
CASE
患者は85歳女性。5年前から物忘れが始まりアルツハイマー型認知症と診断された。数日前から発熱があり尿路感染症の診断がつき入院となった。退院調整時に患者の息子から「母をこのまま病院に置いてもらえないか?」と相談された。患者には短期記憶障害がみられるが,ある程度会話は成立する。一方トイレに行くと汚すことが多く,便を触ってしまうこともある状態だった。「知らない人に家に入ってきてほしくない」と患者が希望するため息子は仕事を辞めて介護しているものの,疲弊している状況だった。
介護を要する患者の入院後に家族が退院を拒むケースをよく経験するのではないだろうか。認知症に代表されるような神経疾患は家族(介護者)の負担も大きく,家族の介護への理解は今後の治療方針や療養場所にかかわる。現代の日本では老老介護,認認介護,介護離職,介護うつ,介護殺人などの言葉もあり,冒頭のCASEはまさに医学的な問題だけでなく社会的な問題が医療現場にも露呈している事例と言える。
患者退院後の長期的な生活を考える時に,家族(介護者)へのアセスメントやケアは切っても切り離せない。患者は退院後,家族からのさまざまなサポートを得ながら生活することが大半だからだ。今回は患者家族へのアセスメントやケアを解説する。
患者が自宅療養を選択した場合,患者が自宅で過ごせる,好きな活動に参加できるなどのメリットがある一方で,介護者である家族は介護の基本を学び,薬を管理し,患者の日常生活を支援することが求められる。また生活面だけでなく,患者の心理的サポートもしなければならず,終わりの見えない状況にバーンアウトしてしまう介護者も一定数いる。
ところで読者の皆さまは「あいまいな喪失」をご存じだろうか1)。喪失が不確実ではっきりとしないまま終わりのない悲しみを背負うことで,別れのない「さよなら」(Goodbye without Leaving)と形容される(註1)。認知症やアルコール依存症,神経/精神疾患などで患者の人格がすっかり変わってしまった場合に生じる現象で,身体は存在しているものの心が存在しないように家族は感じる。認知症患者の家族は「あいまいな喪失」を体験しており,これにより家族関係が悪くなったり自分の気持ちをわかってもらえないと周囲から孤立したりする方もいる。患者から口癖のように暴言を吐かれたり「死にたい」と言われたりした場合,家族の心
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
寄稿 2024.12.10
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。