めざせ「ソーシャルナース」!社会的入院を看護する
[第9回] 意見の対立をどう乗り越えるか? ①全ての治療を希望する時
連載 石上雄一郎
2024.01.22 週刊医学界新聞(看護号):第3550号より
CASE
50歳女性(シングルマザー)。乳がんの抗がん剤治療を行っていたが,脳や肺への転移が進行している状態であり,ADLが低下して治療継続が厳しい状況になってきた。抗がん剤治療中止を検討していることを医師が伝えたものの,その後の治療方針を話し合う時に,高校生の一人息子から「できる限りの治療を続けてください」と言われた。担当看護師は,「患者の状態が悪いのに,家族の希望だからといって治療の継続で本当に良いのだろうか?」と考えていた。
意見の対立は感情や人間関係の対立へと発展し,意思決定の妨げになる
病院では意思決定支援の場で意見が食い違うことをよく経験する。意見の対立やもめそうな状態のことをコンフリクトという。医療者対患者・家族,患者対家族,医療者対医療者,家族対家族など医療におけるコンフリクトにはさまざまな状況がある1)。
意見の対立は,やがて感情の対立や人間関係の対立に発展していく。最初は単純な問題(対立)でも,徐々に「Aさんの話は聞きたくない」「どうせ聞いてもらえない」と発展し,結果として意思決定がうまくいかなくなる。また「見て見ぬふりをする」「臭いものにはふたをしておく」のような回避的な対応も,いったん解決したように見えても後から再び問題が出現する。このような場合,大火事になる前のボヤのうちに対応しておくことが重要だ。そこで今回は,①自分の感情に向き合う,②相手の発言の真意を聞く,③第3の道を考えて行動する,の3ステップで対立をひもといていく(図)。なお,3ステップは①→②→③の順序を経て行うことを原則とする。対立の多くは「病状が伝わっていないこと」と「感情に対応していないこと」が原因であるので,本連載で紹介してきたスキルを用いた応用編だと思って読んでほしい。

①自分の感情に向き合う
自分に余裕がない時に,好奇心を持って相手の話を聞くことはできない。だからこそ,もめそうであることに気づいたら,まず冷静になって心の準備をするのが良い。筆者は,もめている現場へ入る時には深呼吸をして,自分の脈が下がってから臨むようにしている。
また,この際個人的な意見や感情をいったん脇に置くようにする。反射的に湧き上がってくる言葉を口に出してはいけない。正論を言えると気持ちは少しスッとするかもしれないが,事態は悪化するからだ。
②相手の発言の真意を聞く
話し合いの際は自分から話を始めず,まず相手の主張を聞くことから始めよう。そして,本連載第6回(第3538号)で紹介したNURSEやI wish I worryといったコミュニケーション手法を用いて相手の感情に対応しながら,発言の裏に隠れた気持ちや相手が大事にしている価値観を確認していく。その際は善悪の判断をすることなく,好奇心を持って相手の話を聴くのが望ましい。主張や言い分を完全に理解することはできなくても,相手に「わかってもらえ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。