めざせ「ソーシャルナース」!社会的入院を看護する
[第8回] 家族面談時の看護師の役割③
急性期病院での看護師の意思決定支援
連載 石上雄一郎
2023.12.11 週刊医学界新聞(看護号):第3545号より
CASE
80歳男性。元々,心不全の治療でかかりつけ医のいる医療機関に通院中。ADLは伝い歩きで認知症はなかったものの,1週間前に突然脳梗塞で倒れた。救急外来に運ばれ重症かつ広範囲の脳梗塞と診断され,血管内治療が行われた。患者には重度の失語と片麻痺が残っていた。ACP(アドバンス・ケア・プランニング)はされたことがなく,胃管栄養を今後も行うかで家族面談を行う方針となった。看護師から見ると家族は病気のことをあまり理解している様子はなかったが,主治医は「受け入れに時間が必要だ」と言っていた。
予後の推定やオススメの治療方針の提案は主に医師が行う一方,家族への寄り添いなどはむしろ看護師が得意とする範囲だろう。コミュニケーショントレーニングを受けた看護師がICUの家族サポートに入ると6か月後の家族の抑うつが減ったり,不安が減ったりすることがわかっている1)。結果として入院期間やICU滞在期間,医療コストが減ることも示唆されている2)。
家族面談時において看護師が意識すべき対話として,面談前後における家族との対話・医師との対話がある(表)。確かに主治医が言うように,受け止めるには時間が必要なのだが,受け止めやすいような医療者のサポートも同じように必要だ。

今回は家族面談を通して看護師がどのように意思決定支援を行うかについて述べる。もちろん,家族が患者の荷物を持ってくるタイミングや普段の患者の様子を電話で話す機会などがあれば,その時に行っても良いものもあるのでぜひ参考にしてほしい。
家族面談の前後で看護師ができること
1)家族面談前の準備:面談前の準備として,家族の病状理解・ニーズ・家族の状態を事前に確認しておくことが重要である。病状説明の約30分前に来てもらい,家族から話を聞き情報を集めることを推奨する。
また,面談前に実際に患者に会ってもらうと良い。病状説明を受けた後に患者に会うと「意外と大丈夫に感じた」など,こちらの認識とずれが生じることがある。会った後に家族に「実際にお会いしてみてどう感じましたか?」と聞くほうが,病状の認識はずれにくい。家族には以下のような声掛けをしてみてほしい。
● 面談の時は緊張して,主治医に聞きたいことが聞けなかったケースもあります。今日これだけは聞いておきたいということはありますか?
● 主治医からは病気のことをどのように聞いていますか?
● 主治医から「どれくらい頑張れそうか?」といった話を聞かれたことはありますか?
● ご家族の体調はいかがですか? 眠れていますか?
● ご家族の中で何かご相談されましたか?
● 今回いらっしゃっていないご家族や遠方のご家族ともお話はされていますか?
他方,可能であれば面談前に主治医と事前に打ち合わせをすることが望ましい。事前に収集した情報を主治医と共有し,家族の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。