めざせ「ソーシャルナース」! 社会的入院を看護する
[第19回] カリフォルニアドーターがやって来たとき
連載 石上雄一郎
2024.11.12
CASE
膵がん患者の80歳女性。抗がん薬治療を行っていたが,本人の身体的負担が強くなり,本人は治療中止を希望されていた。同居し介護を行っているキーパーソンの長男とも病状や治療方針は共有され,残された時間は在宅医療を希望されたため調整を始めていた。しかし,遠方に住む長女が病棟に現れ,「ここの病院のせいで悪くなった。大学病院に転院させてほしい。このまま死んだら訴えてやる」と,全く異なる意見を述べた。大学病院をはじめ,さまざまな病院へ情報提供を行ったが受け入れ先はなく,その間に状態が悪化し,在宅医療も導入できず亡くなられた。
正式な病名ではないが,疎遠であった家族が治療方針の急な変更を要求することは,カリフォルニアドーター症候群と呼ばれている1)。今回は意見の対立の総集編として,これまでの記事を復習しながら読むことをお勧めする(第9~16回参照)。
Step 0:カリフォルニアドーターを予防する
カリフォルニアドーターの家族が来院すると,医療者は疲弊し治療にも影響が出てしまうのでその発生を未然に防ぐことが重要である。遠方に家族がいるとわかった時点でリスクと認識すべきと筆者は考える。日本では家族内で相談して治療方針を決めることが一般的であるが,情報が誰にどの程度共有されているかは家族によって差が大きい(家族内でSNSなどを用いて共有している場合や,家族内の対立があり心配をかけたくないため病状の悪化は伝えていない場合など,さまざまな状況があり得る)。特定の家族だけを呼ぶと一方に肩入れしていると判断され得るので,一度に全員を対象に一貫性を持って説明する。また,説明内容を書面に残すことも重要である。
・とても重要な話なので,遠方のご家族も一緒に聞いたほうが良いと思います。病院に来るのが難しかったり,話が難しくてうまく伝えられなかったりすることも多いので,私から一度電話してもよろしいでしょうか。
Step 1:医療者自身のアンガーマネジメントを行う
ここからは実際にカリフォルニアドーターが来院した時のことを考えよう。時間をかけて丁寧に話し合いを重ねた末に決まった方針をちゃぶ台返しされた場合,医療者が怒りを感じるのは当然である2)。家族から「訴えるぞ!」と脅されることもあり,それまでの多大な時間や感情的な労力を考えると疲弊しても不思議ではない。ただし患者の価値観に沿った治療を行うためには,怒りに任せて正論だけを述べて闘ってはいけない。医療者自身がアンガーマネジメントを身につけよう。
〔第15回参照〕
Step 2:怒りに対応し,真意を探る
患者家族はなぜカリフォ......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。