めざせ「ソーシャルナース」!社会的入院を看護する
[第10回] 意見の対立をどう乗り越えるか?②家族が医療者の場合
連載 石上雄一郎
2024.02.26 週刊医学界新聞(看護号):第3555号より
CASE
85歳女性。認知症の進行がみられ,次男が以前から介護をしていた。肺炎の治療で入院し,入院5日目に病状が悪化した。病状が悪化した当日に家族面談を主治医が行ったところ,患者本人は話すことができなかったので,次男と話し合いを行い,抗菌薬投与と点滴のみで侵襲的な治療を控える方針となった。しかし翌日,医師である長男から「助かる見込みがあるなら人工呼吸器をつなげてください」と病棟に電話がかかってきた。
今回のように介護を行っている家族と意思決定をする家族が異なることはよく経験する。こうしたことを防ぐために,大事な治療方針を決める話し合いを行う時には「他にこのことを話しておきたいご家族はいませんか」「遠方に住んでいるご家族で話し合いにかかわりたいという方もいらっしゃいますが,いかがでしょうか」と,目の前にいる家族の他に意思決定にかかわる可能性がある家族がいないかを確認することが必要だ。今回は,家族が医療者の場合にどのようなことに配慮したら良いかを考えていきたい(図)。

「同じ医療者なのになぜ?」という自分の感情に気づく
冒頭のようなCASEでは「同じ医療者なのに,なぜ本人のためにならない治療を要求するんだ。信じられない」と医療者が愚痴をこぼすことがある。陰性感情から家族と話し合いたくないと対話を回避してしまい,「医師である家族が希望しており,もめても仕方がない」と先方の要求を飲んでしまうこともあるかもしれない。
しかし,本当は最善の治療ではないと医療者が思いながらケアにあたると,モラルディストレス(註)を抱えてバーンアウトしやすくなることが知られている1)。したがって,家族が医療者で先方との意見の対立や治療方針の相違がみられた際は,まず施設側の医療者が自らの陰性感情に気づき対立に向き合うことから始めよう。
一人の家族としての医療者の苦悩に共感する
医療者,特に医師は一般的・倫理的には自分や家族の治療をすべきではないと言われているものの,実際は不適切に関与していることが知られている2)。このことからわかるように,医師(医療者)である家族には,「家族」と「医師(医療者)」の2種類の役割(属性)が存在する。家族の役割としては,献身的に親孝行をしたいという希望や,「まず●●の意見を聞こう」といった他の家族からの医師としての期待を感じている。一方,医師の役割としては,良心的な医師でありたい,他の医師に対してきちんとした治療を提供してほしいと期待することがある3)。
つまり,医療者は家族が病気になった時,2種類の役割の両方を求められる葛藤にさいなまれていることが多いのだ。冒頭のようなCASEでは,つい医療者である家族との対立構造になりがちだが,まずは家族としての医療者の苦悩に共感することが求められる4)。「このような話はいくら現場で経験したとしても血のつながった親となっ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。